直線上に配置

26.3.12 NEEC

赤字はFredによる修正

文化財の返還問題(コメント)

 

二週間ほど前、東京国立博物館へ古代ギリシャ展を見に行きました。この展覧会は、紀元前7000年のギリシャ新石器時代から、紀元前31年にローマが地中海を征服してギリシャの時代が終わるまでの文明を8期に区分し、各期の貴重な作品計約300点を展示した見応えのあるものでした。我が国の縄文・弥生時代の作品が主としてで作られているのに対し、ギリシャの文明は大理石で作られていることを改めて認識しました。

私は、文明最盛期の紀元前400年代に作られたアテネ・アクロポリスの丘に立つあのパルテノン神殿をこれまで三度訪れたことがありますが、いつ行っても足下はがれきの山、修復用の足場組みだけが目立っていたことを思い出します。荒廃の進む神殿を見ながら、古代の繁栄が嘘のような現代ギリシャの凋落ぶりを見た思いです。今回の展覧会の作品を見て、英語教室で「ギリシャ文化財の返還問題」がテーマになったことを思い出したので今月はそれを投稿します。テーマになった記事は、2012622日付けのNew York Times紙に掲載されたもので、ニューヨークに住むこの記事の筆者の母が、その昔付合っていた恋人から貰ったギリシャ・コリントスの遺物のかけらが、実は恋人が盗んで彼女に与えたものだったことを知り、数十年たった今日、盗まれた場所コリントスの博物館へ返しに行ったと言うものです。私は、このテーマに関連し、パルテノン神殿から剥ぎ取られた「パルテノン・マーブル」や、エジプト文明解明の元となった「ロゼッタ・ストーン」が何故イギリスの所有となっているのか、更に、膨大な数の我が国の国宝級美術品が何故今アメリカにあるのか、などについてコメントしました。

 

この記事は、筆者の母のかっての恋人が、盗んで母に送ったギリシャ・コリントスの文化財のかけらを、それから数十年たって、盗まれた場所にある博物館へ返しに行ったと言う美談である。

この記事を読んですぐに思い浮かんだのは、2010(平成22)4月カイロで行われた「文化財保護と返還のための国際会議」のニュースである。同会議には、韓国、中国、インド、ギリシャ、イタリア、シリア、エジプト、ペルーを含む21カ国が参加し、イギリスに対し、大英帝国博物館が所蔵しているパルテノン・マーブルやロゼッタ・ストーンなどの著名な古代遺物の返還を求めた。そこで本日は、この2つの文化財を中心に文化財の返還問題について述べて見たい。

 

This is a moving story that the writer’s mother returned the a cultural piece of property to the a museum in Greece after many years, where her old boyfriend looted for her.

Reading this article, I immediately recalled an international meeting concerning the “Return and Protection of Cultural Property”, which was held in Cairo, Egypt in April, 2010. A total of 21 countries including South Korea, China, India, Greece, Italy, Syria, Egypt, and Peru participated in a discussion which pressed for the return of such famous antiquities as the Parthenon Marbles, the Rosetta Stone, and so forth. Thus, today, I would like to comment on the return and protection-issue of cultural property, mainly centering on these two assets.

1.パルテノン・マーブル(The Parthenon Marbles)、別名エルギン・マーブル(Elgin Marbles)とは、古代ギリシャ・アテネのパルテノン神殿を飾った諸彫刻である。第7代エルギン伯爵であったトーマス・ブルースが、1799年から1803年の間オスマン帝国へイギリス大使として派遣されていた時、オスマン帝国から議論を呼ぶことになる許可を取りつけ、パルテノン神殿から削り取って本国に持ち帰ったものである(ギリシャは当時、オスマン帝国の施政下にあった)。

パルテノン・マーブルは海路英国へ運ばれた。英国ではエルギン公のとった行動を破壊・略奪ではないかと批判する意見と、正当と認める意見が半ばした。議会での公開討論を経てエルギン公の冤罪が立証され、パルテノン・マーブルは1816年に英国政府に買い取られ、大英博物館に置かれることになった。しかし今も、これを英国に留め置くべきかアテネに返すべきか論争は続いている。

 

1. The Parthenon Marbles, also known as the Elgin Marbles, is a collection of classical Greek marble sculptures that originally were part of the Parthenon and other buildings on the Acropolis of Athens. Thomas Bruce, the 7th Earl of Elgin obtained a controversial permit from the Ottoman authorities to remove pieces from the Parthenon while serving as the British ambassador to the Ottoman Empire from 1799 to 1803.

The Marbles were transported by sea to Britain. In Britain, the acquisition of the collection was supported by some, while some critics compared Elgin's actions to vandalism or looting. Following a public debate in Parliament and the subsequent exoneration of Elgin's actions, the marbles were purchased by the British government in 1816 and placed on display in the British Museum. The debate continues as to whether the Marbles should remain in the British Museum or be returned to Athens.

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/Elgin_Marbles_British_Museum.jpg/300px-Elgin_Marbles_British_Museum.jpg

The Elgin Marbles in the British Museum 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Elgin_Marbles_east_pediment.jpg/300px-Elgin_Marbles_east_pediment.jpg

The left hand group of surviving figures from the East Pediment of the Parthenon

 

2.ロゼッタ・ストーンは、ナポレオンのエジプト遠征の折、エジプトのロゼッタ近郊で古い要塞の基礎部分を掘っていた時兵士が1799年に発見したものである。石碑には、紀元前196年にメンフィスで出されたプトレマイオス5世の勅令が刻まれていた。この碑文は、本質的には同一の文章が全部で3つの書記法、すなわち古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシャ文字で著されていると推測され、エジプト学にとってその価値は莫大なものとされる。

古代エジプトの研究者で、フランスの考古学者ジャン・フランソア・シャンポリオンの名を知らぬ者はいないであろう。彼が実質的にロゼッタ・ストーンからヒエログリフを解読したとされる。これがエジプト史を解明する礎となり、エジプト研究者からシャンポリオンはエジプト学の父と呼ばれている。ナポレオンが敗れた後、1801年のアレキサンドリア条約に則ってフランス軍が発見した他の遺跡と共にロゼッタ・ストーンは英国のものとなった。そして1802年以降は大英博物館に展示されている。因みに、パリのコンコルド広場にあるあの有名なオベリスクは、ナポレオンのエジプト遠征の時、ルクソール神殿にあったものを盗んだと言われているが、実際は、シャンポリオンの功績に対し、エジプトがフランスに寄贈したと言うのが真実のようだ。

 

 

. Soldiers in Napoleon's army discovered the Rosetta Stone in 1799 while digging the foundations of an addition to a fort near the town of Rosetta. The decree set up by the King Ptolemy Fifth at Memphis in B.C. 196 is inscribed on the stone.

The decree is inscribed on the stone three times, in hieroglyphic (suitable for a priestly decree), demotic (the native script used for daily purposes), and Greek (the language of the administration). The importance of this to Egyptology is immense.

Anyone who has studied ancient Egypt will be familiar with a the French scholar and archaeologist, Jean Francois Champollion. He is credited with actually deciphering hieroglyphics from the Rosetta Stone. He is celebrated as the founding father of Egyptology for his contribution that scholars would need in order to truly understand the ancient Egyptians. On Napoleon's defeat, the stone became the property of the British under the terms of the Treaty of Alexandria (1801) along with other antiquities that the French had found. The Rosetta Stone has been exhibited in the British Museum since 1802. It is generally said that the famous obelisk in Place de la Concorde in Paris is a property which was stolen from Luxor Temple by Napoleon at the time of his Egypt expedition. However, it seems true that Egypt presented it to France for Champollion's distinguished contribution.

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/23/Rosetta_Stone.JPG/220px-Rosetta_Stone.JPG

ロゼッタ・ストーン     

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Rosetta_Stone.jpg/220px-Rosetta_Stone.jpg

Rosetta Stone

3.「泥棒博物館」とも揶揄される大英博物館やルーブル美術館については、貴重な文化財が一国に集められていることで学術的な研究を進めやすいといった点や、原産国が文化財の保護や管理に熱心でない場合もあり、現所有者側が散逸や劣化を防いでいるという点から一定の評価をする意見もある。事実ギリシャでは大気汚染によりパルテノン神殿でのパルテノン・マーブルの展示は不可能となっている。また、原産国の文化財が、破壊されたり、汚損されたり、盗まれたり、散逸したりする一方、先進国に奪われたもののみが良好な保存状態で現存するというケースがしばしば見られる。これまで大英博物館はこうした点をパルテノン・マーブルの所有を正当化する主張のひとつに挙げていた。

 

3. Though the British Museum and Louvre Museum which are sometimes mockingly called as the "thief-museum", they receive a certain appreciation like namely: these museums made scientific research for precious cultural properties easier by gathering them together into one place, and/or since the country of origin is often not eager for protection or management of cultural properties, the present owner country has prevented loss and degradation of the property. As a matter of fact, Greece seems impossible to exhibit the Parthenon Marble in the Parthenon due to recent air pollution and financial difficulties. While cultural properties of the country of origin are destroyed, soiled, stolen, and scattered and lost, it is true that only properties looted by the advanced nation are existing in a good state of preservation. The British Museum has justified the possession of the Parthenon Marble, appealing such reasons until now.

 

4.最後に、我が国の文化財の流出について述べる。

一つは、アメリカのボストン美術館が所蔵する膨大な数の日本の美術品についてである。

「東洋美術の殿堂」と称されるボストン美術館には、10万点を超える日本の美術品が収蔵され、世界有数の規模と質を誇っている。なぜこれほどの日本の美術品がボストン美術館に集まったのか?

 明治元年(1868)3月、明治政府が発した太政官布告神仏分離令や明治3年(1870)の大教宣布などの法令は、仏教排斥を意図したものではなかったが、僧侶の下に置かれていた神官は政府の威をかりて仏教の全てを否定し破壊する「廃仏毀釈」運動を起こした。

これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。これらに救いの手を差し伸べた者が、明治政府のお雇い外国人として来日したエドワード・モース、アーネスト・フェノロサと彼に学んだ岡倉天心、そしてウイリアム・ビゲローである。

彼らの収集努力のお蔭で国宝級の文化財の多くが救われ、ボストンの地で保管されていることを我々は感謝すべきかもしれない。

 

 

エドワード・モース に対する画像結果ボストン美術館 日本美術の至宝 に対する画像結果

モース    フェノロサ    岡倉天心    ビゲロー

 

. Finally, I will explain the outward flow of Japanese cultural properties.

One is about a huge number of Japanese masterpieces, which the Museum of Fine Arts, Boston possesses. Known as a Mecca for Asian art, the Museum has been collecting Japanese art and is now said to be home to over 100,000 works. In terms of both quality and quantity, this collection is one of the best in the world. Why did such superlative artworks gather in the Museum?

The Meiji Government issued the edict of Separation of Shinto and Buddhism by “Dajokan (Grand Council of state)” in March 1868, and the Imperial Edict for Establishment of Shinto in 1870, although they did not intend to exclude Buddhism, Shrine priests, who had been subordinated to Buddhist priests, under the shelter of Government, started the “'Haibutsu-kishaku” movement, which was to thoroughly deny and destroy Buddhism. It triggered a nationwide anti-Buddhism campaign, and people destroyed temples and Buddhist altar fittings across the country.

Those who extended a helping hand to this situation were “o-yatoi gaikokujin (foreign advisors)” hired by the Japanese government to support the modernization of Japan, such as Edward Morse, Ernest Fenollosa and his disciple, Okakura Tenshin, and William Bigelow. Thanks to their collection efforts, many superlative artworks indispensable for an understanding of Japanese art were saved and protected.

We should appreciate that such cultural properties have been kept even at the on foreign soil.

http://www.nagoya-boston.or.jp/boston-nippon/point/image/im_point_03.jpg ボストン美術館 日本美術の至宝 に対する画像結果

平治物語絵巻 三条殿夜討巻            雲龍図 曽我(そが)蕭白(しょうはく)

 

もう一つは、2012(平成24)10月に、日本の長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、3人の韓国人によって重要文化財の仏像2体などが連続盗難された事件である。本来なら盗難文化財と判明すれば文化財不法輸出入等禁止条約に基づいて直ちに日本に仏像が返還されるのだが、忠清南道瑞山市にある曹渓宗の浮石寺(プソクサ)が、「観音寺の銅造観世音菩薩坐像は、元々倭寇に略奪された仏像である」と主張して返還しないよう求め、韓国の主要メディアも、元は日本による略奪だったので返還する必要はないとの論調で報じた。下村文部科学大臣はその返還を求めているが、20132月、韓国テジョン地裁は、浮石寺の「有体動産占有移転の禁止仮処分申請」を認め、「観音寺側(日本側)が仏像を正当に取得したということを訴訟で確認するまで、日本に仏像を返還してはならない」として事実上の返還拒否を決定した。

 

http://img.47news.jp/PN/201301/PN2013012901002319.-.-.CI0003.jpg

対馬の海神神社の国指定の重要文化財「銅造如来立像」(統一新羅時代)と観音寺の長崎県指定有形文化財の「銅造観世音菩薩坐像」(高麗時代)

 

The other is about two designated cultural properties, which were stolen from a shrine and a temple in Tsushima, Nagasaki Prefecture last October and smuggled into South Korea by three Koreans. Generally, those should be returned immediately as the Stolen Property. Mr. Shimomura, Japan’s culture minister has called for the return of the statues. In a recent development, the South Korean district court in February approved an injunction request filed by a temple in South Korea, which claims initial ownership of the Bodhisattva statue, to ban its return until it is established how the statue ended up in Japan. The Cultural Heritage Administration of South Korea has said it will decide on the fate of the two statues only after the judiciary has finalized its decision in the criminal case. The Korea’s judicial system has yet to reach a conclusion on what to do with these statues.

 

古代ギリシャ展 東京国立博物館 に対する画像結果

 

 




直線上に配置
                                         ホームページへ