直線上に配置

22.7.21 NEEC

赤字はFredによる修正

巨大都市東京、何故住みやすい?(コメント)

 

十全会の皆様、明けましておめでとうございます。仲間の訃報が相次いだ昨年でしたが、世界を見渡せば、ひ孫までいる73歳のローリング・ストーンズのミック・ジャガーに昨年暮れ男児が出来たというニュースもあります。我々も負けず(?)に残された人生、元気で楽しく過ごしましょう。

さて、先月は、都市美の観点からパリとワシントンDCの類似性を紹介しましたが、今年初めは、我が国の首都東京に関するテーマを取り上げたいと思います。昨年1018日、米旅行専門誌の「コンデナスト・トラベラーCondé Nast Traveler」は、読者投票による「世界で最も魅力的な都市」の結果を発表し、それによると1位は東京、2位が京都でした。一昨年、別の米国旅行サイトが発表した「旅行者による世界の都市調査」でも、各都市の交通の便・清潔さ・安全、地元の人たちの親切さ、観光・ショッピング・ホテルの満足度などを旅行者に聞いたところ、パリやニューヨーク、バルセロナといった名立たる観光都市を抑え、総合ランキングで東京がトップになっています。

今回のテーマは、2010年(平成22年)516日付Japan Times紙の「A splendid tour through the 'real' Tokyo本当の東京を巡る素晴らしい旅)」と言う題名の記事で、長年日本に住み東京の変遷を見続けて来た米国人ドナルド・リチーDonald Richie)の著書「TOKYO MEGACITY(巨大都市東京)」を紹介したものです。私は、リチーのこの本が、“巨大都市にもかかわらず何故東京は住みやすいのか”に主眼を置いて書かれていることを紹介すると共に、東京の“景観”について私見を述べました。昨年、小池百合子都知事の登場で、東京オリンピック・パラリンピック会場の見直しが世間を騒がせましたが、来るオリンピックを機に、東京の景観を醜くしている電柱・電線や首都高の埋設化など美的観点からも東京を世界に誇る美しい都市へ再改造して欲しいと願う昨今です。

 

1.記事の見出しはA splendid tour through the ‘real’ Tokyoとなっているが、紹介されている本の著者Donald Richieが一番強調しているのは、「世界一の巨大都市東京が、何故世界で最も住みやすい都市の一つなのか」と言う点である。著者は国連の調査を引用しながら序文で次のように述べている。

―2008年度国連の「世界の都市化報告」によれば、東京は世界最大の都市であり、昼間の人口3,600万はカリフォルニア州の人口より多く、カナダの全人口にほぼ匹敵すると言う。にもかかわらず、東京はコペンハーゲン、ミュンヘンに次いで世界で最も住みやすい都市と位置づけられている。人口過剰は脅威と考えられている世界にあって、何故かくも巨大な都市が最も住みやすい都市として存在しているのか、また、なお存在し続けているのか? 東京には多くの謎とともにそれに答え得る何かがある

While the title of the article is depicted as “A splendid tour through the ‘real’ Tokyo”, what Donald Richie, author of ‘TOKYO MEGACITY, emphasizes most in the book is “How this world’s largest city remains among the most livable cities.”

Citing the 2008 United Nations Report on World Urbanization, Richie writes a preface to the book that Tokyo remains the largest city in the world, at its daytime peak containing 36 million people, considerably more than in all of California, more even than in all of Canada. Yet at the same time, Tokyo is also ranked as one of the world’s most livable cities, topped only by Copenhagen and Munich. In a world where over-population appears a major threat, how does the world’s largest city remain among the most livable, and for how long can it remain so? These are questions with many answers.

 

 

 

616dxMIw0hL

 

 

本書は上野、浅草、築地、秋葉原から、不夜城こと新宿、六本木、銀座まで、東京の町を低地から高地に向かって巡る写真集。様々な顔を併せ持ち、進化の止まらないメガシティ=東京を躍動感たっぷりに写し出します。説明文は、60年間東京の変遷を見守り続けているドナルド・リチー。大都市の息遣いが聞こえてきそうな写真はポストカードでおなじみのベン・シモンズが撮影。

 

2.著者の分析によれば、住みやすさの主因として、東京がどのように作られ、どのように発達してきたかと言う「町の形態」がまず挙げられると言う。この東京の形態は、明治初頭に日本を訪れた欧米人達に注目され、しばしば以下のように侮蔑的な見方をされている。これはまた永井荷風や谷崎潤一郎など日本人識者の見方にも共通している。

・単なる村の集合体であり、都市としての集中性を欠く(1880年、イザベラ・バード、イギリス の女性旅行家、紀行作家)

・この大きな、退屈な無数の小さな家の塊(1886年、ラ・フォージ、米国芸術家)

・何も見るべきものはない―単なるお隣同士の巨大な連なり(1930年、ピーター・ケンネル、イギリス作家)

・一連の小さな村が積み重なった首都(1966年、デビッド・リースマン、社会学者)

3.江戸/東京はもともとワシントンや北京と同じように幕府の命令で軍事目的に沿って論理的に造られた都市だったが、その論理性は間もなくより自然な形態へ道を譲った。つまり、一つだけの中心を持つ街ではなく沢山の中心を持つ街へと言う強い社会の欲求があったのである。この無数の中心こそが東京を作りあげている“村”である。この村こそが住みやすさにとって重要である。東京は単なる村の寄せ集めではなく、それぞれの村は単に古い社会構造の名残でもない。むしろ、それらは活き活きとした社会単位として継続し、人間の細胞以上の存在なのである。それぞれの村細胞は、同一の部品(今日それらは、コンビニ、パチンコ店、カラオケ店であり、最早米屋や銭湯ではない)と、いつの時代も変らず住民に親しいお巡りさんが詰めている交番からなっている。こうした“村”が住民個々の面倒を見る。東京の都市づくりにおけるこうした“有機的”特質が恐らく住みやすさに貢献して来たのであろう。

According to Richie, who has lived in Tokyo for more than 50 years, one of livabilities would involve the very shape of Tokyo, how it is made and how it grew.

This shape of Tokyo (formally known as Edo) was noticed, often with disapproval, by early Western visitors as follows:

―A mere “aggregate of villages,” and as a city it “lacked concentration.” (English female traveler Isabella Bird in 1880)

―This big, dreary city of innumerable little houses.(American artist John La Farge in 1886)

 

―A huge extension of a single neighborhood (English author Peter Quennel in 1930) 

―A metropolis superimposed on a series of small villages.(sociologist David Riesman in 1966)

These perceptions were often echoed by the Japanese themselves such as well-known novelist Kafu Nagai, Junichiro Tanizaki and so on.

 

Though Edo/Tokyo was originally a city born by decree (like Washington, like or Beijing), a place with military intentions, the logical structure of the planned city shortly gave way to something more natural. That is to say, there was a strong social need not for one center but for many centers―these are the villages that make up Tokyo.

This “village” model is significant for the livability. Tokyo is not just a congeries of villages. These units are not mere remnants of older social structures. Rather, they are more like cells of the body, continuing as a vital social unit.

Each village-cell is composed of identical parts (nowadays the convenience store, the pachinko parlor, the karaoke place, no longer the rice store or the public bath) and, invariably, the “Koban”, the station where your friendly neighborhood policeman works.

Such “villages” take care of their own problems. Perhaps this “organic” quality in the construction of Tokyo has contributed to its livability.

 

4.形態と歴史を説明するために、著者は東京を3つの主要な地域に分けている。一般的にそれは、下町(low city)、山の手(high city)、更に中間街(mid-city)と呼ぶことが出来る第3地域(third city)として知られている。下町は隅田川の三角洲の上に作られ江戸の面影を残す。山の手は武蔵野台地のより高い丘陵部分に作られた近代の東京であり今日のまた明日の世界でもある。しかし、都市の拡張に伴い、企業が自分たちの商業地を求めて第三地域が発展した。これが“中間街(mid-city)”とも呼ばれる地域で、古い地域と新しい地域の中間に位置し、下町のエネルギーと山の手の企業が出会って混じり合い金を生み出す地域となっている。この地域分けに沿って著者は東京を次のように分類している。

・下町

赤坂、上野、秋葉原、谷中、神田、深川、築地、日本橋、丸の内

・中間街

銀座、日比谷、新橋、お台場、品川、浜離宮、六義園

・山の手

六本木、青山、赤坂、代々木、表参道、原宿、恵比寿、渋谷、新宿

 

In order to account for its shape and its history, Donald Richie divided Tokyo into three major parts. Those are commonly known as Shitamachi, the “low city”, and Yamanote, the “high city”, plus a third city which might be called the “mid-city.”

Shitamachi, built on the delta of the Sumida River, is what is left of yesterday-old Edo.

Yamanote, built on surrounding higher ground, the hills leading to the Musashino Plain, is modern Tokyo, the world of today and perhaps tomorrow.

As the city expands, however, economic enterprise calls for a place of its own, and a third city has evolved. This might be called the “mid-city”, someplace between the relatively old and the brand new, a place where the two for a moment mingle, where low city energy meets high city enterprise, where money can be made.

In accordance with this division, Richie makes a table of contents of the book as follows:

The low city

Akasaka, Ueno, Akihabara, Yanaka, Kanda, Fukagawa, Tsukiji, Nihonbashi, Marunouchi

The mid-city

Ginza, Hibiya, Shinbashi, Odaiba, Shinagawa, Hamarikyu, Rikugien

The high city

Roppongi, Aoyama, Akasaka, Yoyogi, Omotesando, Harajuku, Ebisu, Shibuya, Shinjuku

5.私は、東京の利便性、安全性、機能性、物質的豊かさなどでは確かに世界トップクラスの住みやすい都市だと思うが、美的観点から見た場合の現在の街並みは嫌いである。

一昨年秋、2日間、“はとバス”で古い東京と新しい東京を巡る観光をした。「今」を訪ねる旅では、東京タワー、六本木ヒルズ、お台場地区、汐留地区を、「昔」を訪ねる旅では、皇居前広場、靖国神社、浅草仲見世などを見物した。

東京を地上から或いは中空の展望台から眺めながら、東京都知事室の廊下に並べて飾られていると言う、元治元年(1864)に現在の港区愛宕山からイギリス人カメラマンが撮った江戸の街の風景写真と、都庁の屋上から撮った最近の東京のパノラマ写真に関する石原知事のコメントを思い出した。同知事によれば、江戸の町は、18世紀には早くも人口が140万人に達して当時世界最大の都市となり、人口密度は現在の東京よりも高かった。にもかかわらず、町並みは、神社・仏閣を除き視界を遮ることのない低層2階建ての住宅で、その色彩も、屋根瓦は灰色、壁は漆喰の白色、板塀は茶色や黒色と、モノトーンの色調で統一されていた。更に市街地の大半を占める神社・仏閣、武家屋敷には鬱蒼と緑が繁り、当時江戸を訪れた外国人から、その瀟洒な町並みは、他の国の都市には類を見ない美しさと絶賛されたと言う。これに対し、今の東京は、緑の代わりに巨大なコンクリートの塊が一面空を覆いつくし、反吐がでるほど醜悪な景観であると石原知事は酷評している。

この度、東京の街を歩いて見て、知事の意見に同意せざるを得なかった。確かに、新しい東京の町並みは、最新技術が駆使され利便性に優れた近代的な建築物で溢れ、且つ、清潔で安全である。また、1,200万人が集中するこの大都会の夜景の人工的な美しさには目を見張るものがある。しかし、昼間見るこの街並みは、見渡す限り画一的なデザインの、コンクリートで出来た高層建築物の固まりであり、その圧倒的な圧迫感で息苦しくなる。更に美的観点から見た場合、ヨーロッパ各都市の美しさには及ぶべくもなく、むしろ醜悪ですらある。反対に、皇居、靖国神社などの「昔」をとどめる場所は、その伝統的な雰囲気で僅かながらも日本人としての誇らしい気持ちを思い出させてくれる。

また、銀ブラをした時の印象であるが、今の銀座は、欧米のファッション関係を初めとするあらゆる有名ブランド店が進出し、日本の有名デパートなどと共に高級品を売る店で溢れかえっている。しかし、「通り」の景観的な美しさと言う点ではパリのシャンゼリゼの足元にも及ばない。

 

 

While I highly appreciate Tokyo because of its safety, convenience, and relatively low prices, compared to many European cities, which suffer from their high Euro, I detest its contemporary shape from the aesthetic point of view.

Two years ago, I took a sightseeing tour by “hato-bus” involving new Tokyo and old Tokyo for two days. In the trip to “contemporary Tokyo”, I visited Tokyo Tower, the “Roppongi Hills” complex, the “Odaiba” and “Shiodome” areas, while visiting "ancient Tokyo" such as Imperial Palace square, “Yasukuni” Shrine, “Sensoji” Temple in Asakusa. On this tour, looking out on a row of skyscrapers of Tokyo from a mid-air observatory or from the ground level, I recalled a complaint uttered by Mr. Ishihara, Governor of Tokyo against the modern Japanese scenery. According to Ishihara, there are two photos adorning the passage to the Governor’s office. One is a shot of then Edo-City taken by an English photographer from “Atago-yama” mountain in present “Minato-ku” ward in the first year of “Ganji” (1864), and the other is a panorama-photo of the current Tokyo, taken from the rooftop of the Metropolitan Government Office. Ishihara says the population of Edo-City already amounted to 1.4 million people in the 18th century, which boasted the world’s largest, and its density was higher than present Tokyo. Nevertheless, as for the rows of houses, all houses except shrines and Buddhist temples were built in the manner of low layer-2 stories, which never interrupted a field of view. Also, as for the color of houses, the roof tile was gray, the wall was white-mortared and the wooden wall was also unified in brown and black so that the city looked monotone. Furthermore, shrines and temples, and samurai residences, which occupied most city areas, were covered by thick green forests. Hence all foreigners, who visited Edo-city those days highly admired the incomparable elegance of scenery, which could never be seen in other cities of the world. On the contrary, Ishihara harshly criticizes the contemporary Tokyo’s outlook as disgusting ugliness, because a lump of huge concrete covers throughout both surface and sky of the city instead of greenery.

Strolling in Tokyo, I couldn’t help totally agreeing with Ishihara’s complaint. Surely, the city is filled with modern buildings, fully using the hyper technology, which makes it so convenient, and all streets are clean and safe. Moreover, the night view of this gigantic city, where 12 million people concentrate is a perfect dream, even if it is an artificial beauty. However, the outlook of the city observed in daytime, is as if it were a concrete jungle comprised of skyscrapers with uniform design as Ishihara lamented. Furthermore, its overwhelming oppressive appearance stifles people. In addition, from an aesthetic point of view, Tokyo far from the beauty of European cities, is rather ugly. On the contrary, the places such as Imperial Palace and Yasukuni Shrine, where the “ancient Japan” still remains, makes us proud as Japanese by its traditional atmosphere. In Ginza, many famous European and American fashion-related brand makers recently opened their shops. Hence, the streets of Ginza are lined with exclusive shops together with dozens of the well-known Japanese stores. However, as far as the beauty of the street is concerned, every streets of Ginza cannot touch the avenue of Champs-Elysees in Paris.

<現代の東京―六本木ヒルズから>

丸の内周辺の航空写真 に対する画像結果

正面に東京タワーその先にレインボーブリッジが見える

 

Edo-City in 1864

「イギリス人が愛宕山から撮った江戸の街の風景写真」の画像検索結果  「イギリス人が愛宕山から撮った江戸の街の風景写真」の画像検索結果 

愛宕山(東京都港区愛宕にあるNHK発祥の地。都内で最も見晴らしの良い場所とされ25.7m標高が記録されている。天然の山としては東京23最高峰)から東を見る。愛宕山の東一帯は愛宕ノ下と呼ばれ、武家屋敷が広がっていた。(イギリス人カメラマン フェリックス・ベアトによって撮影)

 

 

 

 

 

 




直線上に配置
   
                              ホームページへ