直線上に配置

大坂なおみ選手が、この1月、全豪オープンの女子シングルスで優勝しました。昨年9月の全米オープン優勝に次ぐ四大大会での連覇です。日本のマスコミは、日本人で初めて米豪連続グランドスラムタイトルを取り世界ランク1位になったとその快挙を手放しで報じ始めました。しかし、ハイチ出身の父と日本人の母の間に生まれ、黒人系の肌色とアメリカと日本の二重国籍を有し、日本語のたどたどしい大坂選手をマスコミがこぞって日本人で初めて”言うのにはどこか違和感を覚えたのは私だけではないと思います。実は、この大会の直前、錦織・大坂選手のスポンサー会社の一つである日清食品が四大大会に挑む両選手を応援するねらいで作ったカップヌードルのアニメ広告動画で、大坂選手の肌の色が実際よりも白く表現されていることが国内のネットで論議を呼び、ニューヨーク・タイムズ紙を始めとする海外メディアがこれに敏感に反応して日本人の人種問題意識をクローズアップすると言う“騒ぎ”がありました。

もう3年前になりますが、私はこのホームページへ、父親がアメリカ海軍の黒人兵士、母親が日本人の長崎県佐世保市出身の宮本アリアナさんが、ミスユニバース日本代表に選ばれた時、日本人の人種差別意識について投稿したことがあります。

大坂なおみ選手が世界一になったことを契機に、海外メディアが日本人の人種問題意識を取り上げたことや、少子高齢化の急速な進展で労働力不足が喫緊の課題となり外国人労働者を受け入れざるを得なくなっている現状を踏まえ、日本人とは何かについて改めて考えてみるのも意義あることではないかと思い再び投稿する次第です。なお、記述順序は次の通りです。

1.はじめに

2.日清食品の動画問題

3.外国メディアの反応

4.日本人の人種差別意識

5.日本人であることとはどういうことか?

6.結論

                平成313月 松井

 


直線上に配置

 

 

大坂なおみ選手と肌色問題(コメント)

Naomi Osaka and her darker skin color

 

 

1.はじめに 

+ 大坂なおみ選手が全豪オープンで優勝した翌日、読売新聞は社説で彼女の勝利を概要次のように伝えた。

日本スポーツ史の中でも特筆すべき偉業を21歳の女子が成し遂げた。大坂なおみ選手が、テニスの四大大会の一つ、全豪オープンの女子シングルスで優勝した。これにより、世界ランキング1位が確定した。日本選手では、男女を通じて初めての快挙である。昨年9月の全米オープン優勝に次ぐ四大大会連続制覇である。

ハイチ出身の父と日本人の母を持つ大坂選手は、米国で育った。豪快なプレーと、ちゃめっ気のある人柄が魅力になっている。日本語よりも英語を流暢に話すが、国民の多くが、親しみを感じて大きな声援を送った。

 

1.Introduction

+ On the next day when Osaka Naomi won at the Australian Open, the Yomiuri Shimbun reported her victory in the editorial as roughly follows; 

21-year-old woman has achieved a feat that deserves special mention in the history of Japanese sports. Naomi Osaka won the women’s singles title at the Australian Open, one of the four Grand Slams in tennis. With her latest victory, it has been confirmed that Osaka will become the world’s No. 1 singles player. It is an outstanding achievement that a Japanese player, male or female, has reached No. 1 in the rankings for the first time. Osaka has won her second straight Grand Slam title, following her singles title at the U.S. Open last year.

 Osaka’s father came from Haiti and her mother is Japanese, and she was brought up in the United States. Both her tremendous plays in tennis and her playful personality are part of her appeal. Although she speaks English more fluently than she does Japanese, most Japanese people felt warmly toward Osaka and strongly supported her. She seems to possess the kind of star potential only seen in the global era.

 

+ 勿論、読売新聞だけでなく、日本のマスコミ全てが、大坂選手のこの快挙を手放しで報じ始めた

テレビの前で私も彼女が勝った瞬間、思わず快哉を叫んだ。私は20歳代からこの歳まで50年以上テニスをやり、今は錦織選手の熱烈なファンである。

錦織選手は誰もが認める世界でトップクラスの俊敏さと両手打ちのバックハンドストロークを持ちながら、外人選手に頭一つ身長が劣るが故にサービスのパワーの差でどうしても世界一の夢に届かない。

私は21歳の大坂選手がその夢をあっさりと達成してしまったことに驚き、その偉業を賞賛しつつも、マスコミがこぞって"日本人で初めて"言うのにはどこか違和感を覚えた。と言うのも、彼女は、黒人特有の褐色の肌を持ち、容貌も日本人とはとても言えない、しかも日米の二重国籍を持ち、英語はネイティブながら日本語はたどたどしい。更に、身長は女性ながら錦織選手より大きい180cm、錦織選手より早い時速200km近い強烈なサーブを放つことが出来る恵まれた体躯を有する。こうした大坂選手を日本人と言うにはどこか変だと感じるのは私だけではないであろう。

 

+ It is no wonder that not only the Yomiuri Shimbun, but most Japanese media started reporting her brilliant feat enthusiastically.

 In the moment when she won, I also shouted “Bravo!” beside myself, watching the TV. While I have played tennis for more than 50 years from my twenties to this age, I am now a great fan of Kei Nishikori, the only male Japanese pro-tennis player ever to be ranked inside the world top 5 in singles.

Many critics and fellow players have said that Nishikori has the dominating quickness and two handed backstroke which is one of the best on the tour. However, his dream to become the world’s No.1 singles player cannot come true due to less power of serve resulting from his shorter height than foreign players by a head.

While I am surprised that only 21 years old Osaka achieved the dream too easily and highly praise her feat, I felt something odd that the whole mass media has reported that “a Japanese player” has reached No. 1 in the rankings for the first time. That is why she is half-black, not “looking Japanese enough” and now has dual nationality and can only speak a smattering of Japanese. Moreover, when we watch her pound out a 200 kilometer per hour serve (faster than Nishikori) with her 180 centimeter big-body (taller than Nishikori), there are probably not too few of us who think that’s weird.

 

 

2.日清食品の動画問題 

実は、この大会の直前、錦織選手・大坂選手のスポンサー会社である世界最大のカップヌードルメーカーの一つである日清食品が、四大大会に挑む両選手を応援するねらいで作った、人気テニスマンガ「テニス王子様」の作者許斐剛(このみ・たけし)さんの描いたアニメ広告動画を公開した。アニメの大坂選手は実際の彼女とほとんど似ていない。彼女の肌は明らかに実際よりも白く表現され、ヘアスタイルも違う。この描写は、日本の長きにわたる文化的・人種的純粋主義を再考させ初めた彼女をないがしろにするものだとの批判を呼んだ。この広告がネットで流されるやファンを含む多くの人達から本当にがっかりしたとの声がSNSに溢れた。

そしてニューヨーク・タイムズ紙を始めとする海外メディアがこうした声に敏感に反応して日本人の人種問題意識を取り上げると言う“騒ぎ”になった。ニューヨーク・タイムズの取材に対し、日清食品は「白塗り(ホワイトウォッシュ)の意図は全くなかったが本問題が微妙な問題であることに今後留意する」として、社会的な混乱と不快感を招いたことをメールで謝罪した。そして、123日、同広告動画を削除したことを明らかにした。

 

2.Nissin, cartoon ad of Ms. Osaka

As a matter, Nissin, one of the world’s largest instant-noodle brands unveiled the ad just before the Australian Open which features Ms. Osaka and Kei Nishikori in a cartoon drawn by Takeshi Konomi, a well-known manga artist whose series “The Prince of Tennis” is popular in Japan. The cartoon Ms. Osaka bears little resemblance to her real, biracial self. Her skin was unmistakably lightened, and her hair style changed. The depiction has prompted criticism in Japan, where she has challenged a longstanding sense of cultural and racial homogeneity. After the ad was first published online, people on social media, including many fans of Ms. Osaka, said they were deeply disappointed.

Then, it has caused controversy among overseas media such as the New York Times, taking up the Japanese racial discrimination and xenophobia, responding with sensitivity to Japan’s online fuss. Answering interview by the New York Times, a Nissin spokesman apologized in an email for “the confusion and discomfort”, saying: “There is no intention of whitewashing,” and “We accept that we are not sensitive enough and will pay more attention to diversity issue in the future.” Then, Nisshin clarified to have removed the ad on 23d January.

 

https://static01.nyt.com/images/2019/01/23/world/asia/23xp-osaka/23xp-osaka-superJumbo.jpg?quality=90&auto=webp

左が日清食品のアニメ広告、右が全豪オープンの大坂選手

 

At left, a cartoon version of Naomi Osaka in an ad for Nissin, a Japanese instant-noodle brand; at right, the real Ms. Osaka at the Australian Open this January.

 

3.日清食品の動画に対する海外メディアの反応

(1)ニューヨーク・タイムズ紙は、15年間日本に住んでいる黒人コラムニストのバイエ・マクニール(Baye McNeil)氏本件に関する次のようなコメントを掲載した。

この広告が、大坂選手から黒人の特徴を消し去り、そこらへんにいるアニメの典型のような女の子にしてしまったことが理解できない。全国民から愛される人物となった大坂選手の出現は、特にその存在の認知を巡って長年戦っている、日本ではハーフと呼ばれている混血の人々にとって、ワクワクするような出来事だった。彼女の容貌を白くしたことは、これらの人々には自分達の存在が否定されたかのように受け取られている。

日本におけるハーフについての議論は、半分日本人・半分アフリカ系アメリカ人である宮本アリアナさんがミス・ユニバース日本代表に選ばれた2015年にも沸き起こった。彼女は有名になった自分の名前を使ってハーフの窮状を訴えようとしたが、日本人の中には、彼女を日本の美の代表と認めることを渋る人達もいた。

3.Reactions by Overseas Media to Nisshin's video ad

(1)The New York Times reported following comments by Mr. Baye McNeil, a black columnist who has lived in Japan for 15 years.

I didn’t understand why the ad would “erase her black features and project this image of pretty much the prototypical anime girl-next-door character.” Ms. Osaka’s rise into a beloved national figure has been particularly exciting for biracial people in Japan, known as hafus, who have long battled for acceptance. “Making her look white just tells these people that what they are isn’t good enough.”

The discussion of biracial identity in Japan got a boost in 2015 when Ariana Miyamoto, who is half-Japanese, half-African-American, won the Miss Universe Japan pageant. She used her fame to discuss the plight of “hafus,” but some in Japan were unwilling to accept her as a model of Japanese beauty.

 

 

2アメリカのネットメディア「デイリービースト」は、昨年9月、大坂なおみ選手が全米オープンを制覇した時、「日本は大坂なおみのような『外国人の血』を必要としている」という見出しを掲げ、日本に30年以上住んでいるユダヤ系アメリカ人ジャーナリストのジェイク・アデルシュタイン(Jake Adelstein)氏が日本社会のハーフ日本人に対する差別・偏見及び排外主義を厳しく批判した長文の記事を掲載した。

アデルシュタイン氏の批判をかいつまんで言えば、大坂選手がセリーナ・ウィリアムズ選手を倒した時、日本人は、半分日本人・半分ハイチ系アメリカ人のこの新しいスーパースターを日本人だと迎え入れたが、日本政府の外国人嫌いは依然として変わっていない、彼女の出現は、日本人とは何か、そして日本が生き残り、国家として繁栄し続けるためには多人種社会となることが求められているのにその準備が出来ているのかを問うている、というものだ。

アデルシュタイン氏の日本の人種差別批判の細部は以下のようなものである。なお、アデルシュタイン氏は、1988年に来日し上智大学日本文学を専攻、1992年から外国人初の読売新聞の記者となり、本人によれば日本の暴力団のルポに12年間にわたり携わったと言う。(松井注:この記者は反安倍、反自民のかなり偏向した左翼系ジャーナリストと思われ、記事もその点に留意して読む必要がある)。

 

(2)The Daily Beast, an American news and opinion website, published a long article which Mr. Jake Adelstein, Jewish American journalist living in Japan more than 30 years, severely criticized Japan’s discrimination and prejudice against “hafu (half-Japanese)” and Japan’s xenophobia, titling “Japan needs foreigner blood like Naomi Osaka’s” after she won the U.S. Open tennis tournament last September.

To make his criticism short, Japan embraced ‘half’-Japanese and Haitian-American the new tennis superstar after she beat Serena Williams, but Japan’s government remains xenophobic. That must change. Osaka’s victory has raised questions about what it means to be Japanese and whether Japan is ready to create the multiracial society it needs to survive and thrive as a nation.

The detail of his criticism on the Japanese racism is as follows; In addition, Jake Adelstein is a Jewish American journalist crime writer who has spent most of his career in Japan. Adelstein grew up in Missouri and moved to Japan at age 19 to study Japanese literature at Sophia University. In 1993 Adelstein became the first non-Japanese staff writer at the Yomiuri Shinbun newspaper, where he worked for 12 years, particularly engaging in the reportage of “yakuza.”

 

 

+ 日本には高校生でもほとんどが知っている「勝てば官軍、負ければ賊軍」ということわざがある。このことわざは、特に混血児選手がいる場合の日本スポーツ界では今もまかり通っている。「勝てば日本人、負ければハーフ」と言う具合である。ハーフという言葉は、親の片方が日本人ではない子供達に対して使われる。ハーフと言う語は、何かが欠けていることを匂わせ、また軽蔑的な混血・雑種を思い起させるためこの語の使用は物議をかもす。

にもかかわらず、ハーフに代わるダブル(二重)と言う語は使用されない。大坂なおみ選手が、全米オープンで勝利した最初のハイチ系アメリカ人・日本人女性になった途端、突如としてほとんどの日本人は、彼女は完全な日本人だと囃し始めた。彼女は賊軍ではないのだ。誰もが勝者は好きである。半分イラン人・半分日本人のメジャーリーガー、ダルビッシュ有選手も同じ例であろう。しかし、こうしたスーパーアスリートに対する溢れんばかりの賞賛はさておき、日本の外国人嫌いは根強い。日本人が、単なる日和見のミーハーではなく、真に勝者としての国であることを望むなら外国人嫌いは克服されてしかるべきであろう。

 

There’s a Japanese saying most high-school students here know, “If you win, you’re the Imperial Army. If you lose, you’re scurvy pirates.” It’s still very applicable to sports in modern Japan, especially when the players are of mixed race. “If you win, you’re Japanese. If you lose, you’re a hafu (half-Japanese).” “Hafu” is the term in vogue for any child with one parent who is not fully Japanese; the term is controversial because it seems to imply that hafu lack something and is also reminiscent of the pejorative “half-breed.” Yet, alternate terms, like daburu (double), haven’t caught on.

When Naomi Osaka became the first Haitian-American and Japanese woman to win the U.S. Open tennis tournament this month, suddenly most of Japan embraced as her fully Japanese. No scurvy pirate she! Everybody loves a winner. Half-Iranian and half-Japanese major league pitcher Yu Darvish would be another example. But apart from ebullient praise for super athletes, Japan’s xenophobia runs deep, and it’s something the country will have to conquer if it hopes to be a winning nation—not just an opportunistic fanboy.

 

 

+ 日本は、民族的に同質的な社会、特に一致と調和を尊ぶ社会と思われがちだが、実は幾層にも渡る差別と外国人嫌悪が存在する。

1は朝鮮系日本人に対する差別である。日本は、犯罪が非常に少ない理由を、えてして民族の均質性のお陰にする。ところが、皮肉にも、犯罪数の低さは、そのメンバーが犯罪を犯すことを禁じている今なお存在する強力な暴力団組織に拠っている。つまり“やくざ”が犯罪の少なさに貢献しているのである。そして皮肉にも、やくざの3分の1朝鮮系日本人である。また、第三、第四世代の朝鮮系日本人、彼等の多くは日本の植民地時代に強制連行されて来た労働者の子孫であるが、日本におけるあらゆる犯罪、事故、及び問題が起きた時の非難の対象にされる。

2は、部落民に対する差別である。部落民は、とっくの昔に撤廃された江戸幕府の身分制度「士農工商」の更に下位に区分された賤民(穢多・非人)と言われた人々の子孫である。21世紀の今日に至っても、部落民の子孫に対する根強い社会的差別や偏見はなくなっていない。賤民のいわれは、彼等がかって家畜の屠殺や罪人の仕置手伝いのような誰もやりたがらない不浄と考えられていた仕事をやっていたからである。

3は、日本本土人の沖縄人に対する、怠け者で純粋の日本人ではない、と言う見方である。沖縄人はまた雑に扱われる対象でもある。国連では人種差別撤廃委や自由権規約委が2008年から4回にわたって沖縄に関する見解を表明し、「琉球・沖縄の人々を先住民族として承認しない立場を遺憾に思う」などとしてきた。日本政府は、この勧告は[我が国の実情を全くわかっていない」と激しく抗議している。(注:政府が先住民族と認識している人々はアイヌのみ)。

 

+ Even in what appears to be an ethnically homogenous society, especially one that values conformity and harmony, there are layers and layers of discrimination and xenophobia.

The first is a discrimination against Korean-Japanese.

Japan likes to credit ethnic homogeneity in Japan as the reason crime is so low. Ironically, the low street-crime numbers are due to a still powerful organized-crime presence that forbids its members to engage in street crime; give the yakuza their due. Ironically, one-third of these outlaws are made up of Korean-Japanese. Third-and fourth-generation Korean-Japanese, many of them descendants of slave labor from Japan’s colonial period, are blamed for every crime, accident, and problem in Japan.

The second is a discrimination against “burakumin.” They are descendants of the bottom rung of Japan’s long-abolished caste system often labeled as “untouchables” because they once butchered livestock and did other taboo work that supposedly gives them “tainted blood”

 

The third is the many mainland Japanese view against Okinawans as “lazy” and not purely Japanese; they are also subject to shoddy treatment. The United Nations has recommended the Okinawans be treated as indigenous people four times. The Japanese government vehemently protested, saying such a recommendation “does not accurately reflect the realities of our country.”

 

 

+ 日本には、帰国子女に対する差別もある。あまりにも長い間海外に住んでいた女の子と男の子は「帰国子女」と呼ばれる。彼等は、再び完全な日本人になれるかも知れないし、外人と同じようにひどい扱いを受けるかも知れない。彼等は、日本の鋳型に入れ戻されるか、あるいは、“高慢である”、“騒々しい”、“自説を曲げない”、“非日本的である”等の理由でいじめに直面する。東京のインターナショナルスクールで教えている自分もハーフであるLisa Gazanさんは、「ここ10年で、帰国子女は社会に更に受け入れられるようになったが、それも都市部に限る。あまりにも長く外国にいた子供は十分に日本人ではないためにいじめられることが多い」と言う。

そして、勿論、 女性であると言うだけの理由で日本女性は、また、LGBT性同一障害者)に類する人達は常に差別に直面している。日本は老人にとって偉大な国なのである。

 

+ There is discrimination against “returnees” in Japan too. Girls and boys who have lived overseas too long are called “returnees.” They can also be fully Japanese and be treated just as badly as a foreigner. They have to be pounded back into the Japanese mold or face bullying for being “uppity,” “loud,” “opinionated,” “un-Japanese.”

Lisa Gazan, a hafu herself who teaches at an international school in Tokyo, says, “In the last 10 years, returnees are more accepted into society but that’s in urban areas. Too much time abroad can make kids be bullied for not being Japanese enough.”

And of course, Japanese women, just on the basis of being women, and the LGBT community here, face discrimination all the time. Japan is a great country just for old men.

 

+ アデルシュタイン氏は、また、次のようなハーフ日本人のコメントを紹介している。著名な写真家で日本とスコットランド双方に血脈をもつ桐島ローランド(Roland Kirishima)氏は、「日本はその人種的純粋主義でいまだに私を驚かせる。今はもう21世紀ではないか。私はこの島国根性にとてもうんざりしている」と日本語でツイートした。このツイートは56,000回「いいね」され、20,000回以上リツイートされている。

国連で働く27歳のハーフ、チェルバーグ玲奈(Reina Grace Chelberg)氏は言う。「私は、大坂選手が勝ったのを見てうれしかった。しかし、たとえ何があっても、(日本人には)次のことだけは心がけて欲しい」。つまり、“日本がさらに進化するには、(大坂選手が)日本人かどうかで大騒ぎするのではなく、単に日本の代表選手が勝ったと喜べるようになるべきだ”。見たところ、日本はまだそう言う段階には達していないようだ。

 

Adelstein is also introducing the following comments in the article.

Roland Kirishima, renowned photographer, and of Japanese and Scottish heritage himself, tweeted in Japanese, “Japan surprises me still with its racial purism. You know it’s the 21st century right? I’m so sick of this island country insularism.” The tweet has been liked 56,000 times and retweeted more than 20,000 times.

Reina Grace Chelberg, a 27-year-old hafu who works for the United Nations says, “I was happy to see Osaka win, but feared that no matter what happened, the message would get mangled.” “For Japan to become more progressive, the discussion shouldn’t be about half-Japanese or not, but simply focus on being happy that a representative from Japan led the victory.” Apparently, Japan isn’t close to that stage yet.

 

 

(3)一方、ハイチのネットメディアWoy Magazineは、大坂選手の優勝について次のように伝えている。

―多くの同胞人が、この勝利を自分たちのものとして喜んでいいのか問い始めた。特に、モイーズ大統領が、このテニススターを「私たちのなおみ」と呼んで祝福した時、「彼女は私たちのものではない。私たちは彼女に投資しなかった。それなのに、ハイチ人は気楽に、臆面もなく、私たちのものでもない勝利を自慢していた」と言う声が強くなっている―

 

On the other hand, the net media Woy Magazine in Haiti reported as follows soon after Osaka’s win;

―Plenty of her own compatriots began questioning whether the rest of the dyaspora (the place where these people live) could celebrate this win as our own. Particularly, critiques became even more passionate when President Jovenel Moise expressed his congratulations to her, referring to the tennis star as “our Naomi”. She was not ours. We did not invest in her. Haitians, once again, were acting sans souci, shamelessly bragging about a win that is not even ours.―

 

4.日本人の人種差別意識  

+ 今回の日清食品の件について、あるメディアは、「日清食品に全く悪意はなかったが、島国で同質性の高い社会が故に欧米に比べ人種や肌の色に無頓着な私達日本人と日本企業に代わって、同社がアメリカをはじめとする国際社会から”洗礼”を受けたと言えるかもしれない」と述べている。しかし、人種や肌の色について日本人は無頓着であると言う見方について私は全くその逆ではないかと思う。むしろ日本人はそのことに敏感であるが故に大坂選手の肌の色問題が今回ネットで論議を呼んだのではないか。

 

4.Japanese sense of racism

+ As for the Nissin’s ad, a certain media reported that Nissin did not have a particle of malice in him, but could be considered as having been victimized by the international society including America instead of Japanese people or other companies who are indifferent to race and color of skin compared to the advanced western countries due to this island country insularism and homogeneous society. However, I think the view that Japanese are indifferent as to race and color of skin is quite the opposite.

Japanese are rather sensitive than indifferent to the matter. That is why Naomi’s darker skin color resulted in much argument on social media this time.

 

 

+ 2015年に長崎県佐世保市の宮本アリアナさんがミス・ユニバース日本代表に選ばれた時のコメントの繰り返しになるが、肌の色については、明治期、「近代化=西欧化」の役割を担ったエリート男性たちが、日本という島国から一歩出た時、絶対に越えることのできない壁であると感じたのが「肌色の壁」であった。

ハーバード大学の人類学者眞嶋亜有(まじまあゆ)が2013年に著した「肌色の憂鬱」というエッセイでこの問題を取り上げている。彼女は、このエリート達が、如何に西欧に対し、距離感、劣等感、疎外感を感じていたかについて語っている。

当時、“距離感”は大きな問題だった。日本は、当然のことながら歴史的に中国と深いつながりを持つアジアの国である。福沢諭吉はじめ明治期のエリート達は、“脱亜入欧”を主張した。

1875年、福沢は「文明論之概略」と言う影響力のある論文を書いた。彼は西欧優生学を借りて、肌色を文明化レベルと関連づけ世界を再整理した。白い肌の人間が最上位、黒い肌の人間が最下位とした。福沢は当然、アジア人を白人に次ぐ順位に位置づけた。そして日本人をアジア人の中で最も文明化した人種とした。それが全ての始まりだった。数十年間にわたり、日本は工業化し、軍事化し、植民地を作り西欧文明のファッションと装飾を採り入れた。日本は西欧から、劣等国ではなく、世界の強国の仲間として認知され受け入れられることを求めた。日本は“距離感”が消え去ることを望んだ。しかし、そうはいかなかった。日本のエリート達にショックだったのは、1919年第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、日本が提案した人種差別撤廃提案が英米の反対で否決されたことであった。

更にショックだったのは、1924年にアメリカで成立した排日移民法で、日本が有色人国、非文明国として扱われたことである。

撥ね付けられたことで日本はどのように対応したか?日本は東(アジア)にも西(西欧)にも属さないと宣言したのである。これが日本を孤立させた。この孤立感が、“日本は唯一無二の国と言う信仰”をもたらし、それが外国人と接する時、日本人は優越感と劣等感の相矛盾する意識のあいだで揺れ動く人種であると言うイメージを与えている。この意識は現在でも基本的に変化していない。

 

+ Again, I would like to reiterate the comment when Ariana Miyamoto, who is half-Japanese, half-African-American, won the Miss Universe Japan pageant in 2015.

As for skin color, what the elites of the Meiji Era (1868-1912), who shouldered a great role for Japan’s modernization / Westernization felt as an utterly insurmountable wall, was the skin color barrier, whenever they went outside the island nation of Japan.

Harvard University anthropologist Ayu Majima discusses this in her 2013 essay, “Skin Color Melancholy in Modern Japan.” She talks about how these elites felt a sense of “distance, inferiority and disjuncture towards the West.”

Distance was a big theme back then. Although Japan is, of course, geographically Asian, with deep historical connections to China, Yukichi Fukuzawa (the man gracing our \10,000 note), and other Meiji Era elites advocated that Japan “quit Asia and enter Europe” (datsu-a nyū-ō).

 In 1875, Fukuzawa, wrote an influential treatise called, “An Outline of a Theory of Civilization.” Borrowing from Western eugenics, he reordered the world to correlate levels of civilization with skin color. White-hued people were at the top, dark-skinned people at the bottom. Naturally, for Fukuzawa, Asians were ranked just below whites. And, naturally, Japanese were the most “civilized” of the Asians. So that’s what happened. Over several decades, Japan industrialized, militarized, colonized and adopted the fashions and trappings of “Western civilization.” Japan sought recognition and acceptance from the West not as an inferior, but as a fellow world power. Japan wanted the sense of distance to disappear. But that didn’t happen. Japan’s elites were shocked when the League of Nations refused to include in its 1919 Covenant an anti-racial discrimination clause that Japan had demanded.

More shocking was when Japan was treated like a “colored,” “uncivilized” nation under America’s Asian Exclusion Act of 1924. How did Japan react to being rebuffed? Policymakers declared that Japan neither belonged to the East nor the West. It isolated itself. This feeling of isolation gave rise to Japan’s “cult of uniqueness,” and it dominates Japan’s self-image today, constantly vacillating between superiority and inferiority when dealing with foreigners. This consciousness has not changed fundamentally even now.

 

 

 

+ 他方、体格に関しては、“日本人の肉体は外国人に比し矮小で弱々しい”、日本スポーツ連盟は長い間、この信条をチームに加える外国人プレーヤーを制限することの正当化に使用して来た。その理屈は、日本人の勝者がいなければ競技が興醒めするということであろう。アマチュアスポーツの祭典である国体は、外人選手の参加を禁じている。高校駅伝では外国人選手は1区の走者にはなれない。そして2007年から外国人選手のエントリーは1チーム2名で出場は1名のみとされた。

 

+ Meanwhile, as for the physique issue, Japanese bodies are smaller and weaker than those of foreigners. Japan’s sports leagues have long used this belief to justify limiting foreign players on teams. The logic will be that the Ekiden would become “dull” (kyōzame) without a Japanese winning. The National Sports Festival (kokutai), Japan’s largest amateur athletic meeting, bans almost all foreigners. Japan’s popular high school “Ekiden” footrace bans all foreigners from the first leg of the marathon, and from 2007 has capped foreign participants on teams at two.

 

+ 全豪オープンをTVで見ていた人は次のような微笑ましいシーンを思い出されるかも知れない。準々決勝で勝った直後のコート上でのNHKのインタビューで、試合についての質問に答える前に、大坂選手は「これはライブですか?」と尋ねた。「そうです」と言われた時、彼女はカメラに向かって日本語で「おじいちゃん、誕生日おめでとう」と言って手を振った。彼女は、母方の祖父、大坂鉄夫氏がテレビを見ていると思ったのであろう。

鉄夫氏は、北海道の根室在住で根室漁協組合長をしている。鉄夫氏はなおみ選手が123歳の頃から彼女のテニスを見るようになり、その孫がテニスを通じて成長し、この度世界一にまで上り詰めたことを、凄い孫だ、幸せに思うと述べている。しかし、実を言うと、その昔、鉄夫氏は、自分の娘、つまりなおみ選手の母の大坂(たまき)さんが、後になおみ選手の父となるハイチ人の男性と付合うことには猛烈に反対していた。ニューヨーク・タイムズ誌が伝えるところでは、ハイチ人のレオナルド・フランソワ氏は、ニューヨークの大学生当時北海道を訪れた時、環さんと出会った。鉄男氏は、自分の娘が黒人とデートしていることを知った時、一家の恥だと娘を責めたてた。そこで二人は大阪へ駆け落ちしたのである。その大阪でなおみ選手が生まれた。

 

+ You may remember the following smile-provoking scene if you had watched the Australian Open on TV. Naomi was on Japanese broadcaster NHK TV after her win in the Australian Open quarterfinals and instead of answering any questions about the match, she asked: “Is this live?” And when being told yes, she turned toward the camera and, in Japanese, said and waved “Grandpa, happy birthday.” She figured her maternal grandfather, Tetsuo Osaka, would be tuning in.

Tetsuo, who is the chief of Nemuro’s fishery cooperative in Hokkaido. He has been watching Naomi’s play since she was 12 or 13, and noticed how she has matured as a tennis player. When Naomi became the first female Grand Slam singles tennis champion, Tetsuo said: “I am truly happy for my grandchild.” However, to tell the truth, Tetsuo used to oppose vigorously that her daughter Tamaki Osaka, the later Naomi’s mother, dated with Leonard Francois, Haitian, the later Naomi’s father. According to a recent profile in the New York Times Magazine, The two met in Hokkaido when Francois, then a college student in New York, was visiting the island. Tetsuo accused her of bringing disgrace on the family when he learned that she was dating a black foreigner, and the two ran away to Osaka, Japan’s second largest city. Naomi was born there.

 

5.日本人であることとはどういうことか?

 + 日本人とは、民族的特性を言うのか?文化を言うのか?それとも国籍を言うのだろうか?残念ながら、日本人がどのように自分達のことを定義しているかについてのデータはあまりない。前述のアデルシュタイン氏達がTwitterで簡単な調査を行ったところ、約700人から回答があり、国籍と答えた人が46%、日本の価値を受け入れ日本社会の一員であることと答えた人が30%、日本にずっと住み税金を納めていることと答えた人が16%、残り9%が人種と答えたそうだ。

日本人について日本政府の見方と思われるのは、イギリスで国家のアイデンティティを研究している日本財団国際フェローシップの橋本直子氏によるものであろう。彼女はAP通信に「私の見るところ、日本人とは一般に、日本人の父と日本人の母から生まれ、完全な日本語を話し、日本人らしい振る舞いをする人々であると今でも定義されるのではないか。」と書いている。橋本氏は過去に政府で避難民受け入れ問題について取り組んだことがある。

一方、日本には、国の隅々にまで他の国に比し重視されている文化的価値や美徳が存在する。これらの価値や美徳が、日本を住むに値する国にしている。しばしば引用されるその価値や美徳とは、礼儀、謙虚、奉仕、敬意、正直さ、グループの和、そしてもちろん譲り合いの精神である。

 

5.What Is It to Be Japanese? 

+ Is Japanese an ethnicity or a culture or a nationality? There isn’t much data on how the people of Japan define being Japanese. The above mentioned Adelstein’s group did easy survey on Twitter in Japanese. In 24 hours, out of 682 people who responded, those who felt it was nationality were 46 percent, 30 percent felt it involved accepting Japanese values and being a member of Japanese society. Another 16 percent voted that if you lived in Japan permanently and paid taxes, you were Japanese. Only 9 percent considered it to be a race.

What would seem to be the Japanese government’s view on the issue is put forth by Ms. Naoko Hashimoto, a Nippon Foundation International Fellow studying national identity in England. She wrote to the Associated Press: “In my opinion, it still appears that Japanese are generally defined as those who are born from a Japanese father and a Japanese mother, who speak perfect Japanese and act like Japanese.”

Ms. Hashimoto has also worked on refugee issues for the Japanese government in the past.

Meanwhile, there are cultural values and virtues here that are more esteemed than others all over Japan. These values are part of what makes Japan a great place to live. Often cited Japanese values are politeness, humility, service, respect, honesty, group harmony, and of course, reciprocity.

 

+ 江戸末期から明治初期に“野蛮国”日本を教導するつもりで訪れた欧米人が、初めて日本人に接しその驚きを伝えた例が、明治10年代に計3回日本に滞在、東京帝国大学で考古学を講じ、大森貝塚を発見したアメリカ人エドワード・モースの手記に記されている。モースは次のように述べている。

“我々は、日本人に全てを教える積もりで来たのに、日本に数カ月滞在すると、驚いたことに、残念ながらわが国の人間にとっては修得するのが重荷になっている美徳や品性を、この国の人間は生まれながらに持っていることに気づく。衣服の簡素、家の内外の清潔、自然に対する愛、簡潔で魅力に富む芸術、人々の物事に取り組む熱意、謙虚、挙措の礼儀正しさ、他人への思いやり等々、これらは恵まれた階級の人々ばかりでなく、最も貧しい人々ですら備えている特質である”。

 

+ In the beginning of the Meiji Era through the last days of the Tokugawa Shogunate, many Western diplomats and mentors visited Japan for the purpose of forcing the “barbarous Japan” to open up to a civilized nation and teaching the way. Among them, an American professor, Edward S. Morse, who came to Japan in 1877 and discovered the Omori shell mound, teaching archaeology for three years at Tokyo Imperial University, wrote in his memoirs as follows:

“Though Western people visited Japan in order to guide everything for the modernization, after several months-stay in Japan, they surprisingly but regrettably noticed that Japanese had the virtue and the dignity by nature, which had been a heavy burden to Western people for learning. Simplicity of clothes, cleanliness in and out of the house, nature-loving trait, simple and attractive art, people’s courage, honesty, humbleness / humility, benevolence to others, etc. etc., these are the genius of Japanese not only of the blessed class, but also of even the poorest.”

 

+ 20113月の東日本大震災は近代社会で起きた最も大きな自然災害の一つだった。しかし、あれほどの大災害に見舞われながらも、他国では必ず見られる略奪、暴動、窃盗、ヒステリックなパニックは一切起きなかった。それどころか、あの極限状況で、膨大な数にのぼる被災者達は、冷静さ・自制心・弱者に対する思いやり・自己犠牲などを示し、且つ、社会秩序を完全に維持した。この日本人の振舞は世界の人々を驚嘆させ、主要メディアは一様にこれをほめたたえた。ある英国人ジャーナリストは、この試練を通して見た日本の文化に完全に打ちのめされたと言う。

 

+ The East Japan great earthquake in March 2011 was one of the greatest natural disasters that occurred in modern society. However, even in the midst of their crushing adversity, people have not resorted to mass looting, rioting, thievery, or hysterical panic. On the contrary, people have shown virtues such as calmness, politeness, affection for the weak, self-sacrifice, and yet order remains intact. The Japanese behavior astonished people around the world, and main papers in the world uniformly praised it. A British journalist wrote in the UK Telegraph at that time, how struck he was by the Japanese culture throughout this ordeal.

 

+ 米国に生まれ、晩年に日本国籍を取得した日本文学研究者のドナルド・キーン博士が、先月2496歳で亡くなった。彼が日本文学の奥深さと芸術性を海外に知らしめた功績は計り知れない。ご冥福を祈りたい。

東日本大震災では日本を離れる外国人が多いなか、キーン博士は東日本大震災を機に日本国籍を取得し、日本に永住する決意をした。NHK番組「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスターが、博士の心を捉えて離さない日本人の魅力とはいったい何かと問うた。東日本大震災の様子をテレビで見ながら博士が感銘を受けたのは、過酷な現実の真っ只中にありながら冷静で我慢強く節度を保って振る舞う日本人の姿だった。博士は「こういう人たちと一緒にいたい、一緒に死にたい」と思ったと言う。戦中・戦後を通じて、日本研究にのめり込んだキーン博士にとって、「日本人とは何か」という不可思議な謎は深まるばかりだった。その謎を解く手がかりとして博士が注目したのが戦中・戦後の日本の作家達の日記だった。

なかでも博士が最も共感したのが高見順の日記である。東京大空襲直後、母親を疎開させるために上野駅にやってきた高見が見たのは、家を焼かれ焼け野原となった東京から逃れようとする人々の群れだった。

極限状態にもかかわらず、整然と並んで静かに列車を待つ人々を見て高見は次のように綴っている。「私の眼にいつしか涙が湧いていた。いとおしさ、愛情で胸がいっぱいだった。私はこうした人々と共に生き、共に死にたいと思った…」。キーン博士は「彼の日記には探し求めていた日本人論の手掛かりが潜んでいた」という。そして東日本大震災の日本人を見ながら博士は高見と同じ思いに駆られ終に日本人になったのである。

 

+ Dr. Donald Keene, who was born in the United States and acquired Japanese nationality in his later years, has died at 96 on 24th February. His achievement of making the depth and artistic nature of Japanese literature known overseas is immeasurable. We pray for his soul to rest in peace.

 Right after the East Japan great earthquake, many foreign residents in Japan left the country. But at that time, Dr. Keene, who retired just a year after from Columbia University, decided to become Japanese as a gesture of gratitude toward the nation. Ms. Hiroko Kuniya, the news-caster, who has hosted “Close-up Gendai”, which NHK airs four days weekly in prime time, interviewed Dr. Keene about the Japanese attractiveness which has gripped his heart. Watching TV regarding the Great East Japan Earthquake, he was greatly moved by the preciousness /the dignity of Japanese people, who are capable of preserving calmness, perseverance and moderation even under extreme conditions. And he thought, “I want to live with these people. I want to die with these people.” For the doctor who had been completely absorbed in Japanese studies before, during and after the war, he said, the more he studied Japanese, the more the mystery deepened.

What he paid attention to as a key to the mystery was diaries written by Japanese authors during and after the war. And he particularly empathized with the diaries of Jun Takami. One passage in Takami’s diaries was written in 1944 during the wartime bombing of Tokyo when he was trying to get his mother to safety in the countryside. At Ueno station “everybody is quiet, everybody’s just moving slowly and no one is trying to get ahead of anybody else. My eyes filled with tears unawares, and my heart swelled with pity and love.” And Takami thought, “I want to live with these people. I want to die with these people.” Dr. Keens finally discovered that his searching key to the mystery on Japanese lurked in Takami’s diaries. Watching Japanese behavior during the Great East Japan Earthquake, he felt the same phrase as Takami did, and eventually became Japanese.

 

+ 2006511日、ニューヨーク・ヤンキースの左翼手松井秀喜選手がダイビングキャッチを試み左手首を骨折する大ケガを負った。無事に手術を終え退院した直後の記者会見で松井が発した最初の言葉は、トーリ監督と同僚選手に対する感謝と謝罪の言葉だった。この言葉に圧倒された513日付のニューヨーク・タイムズ紙は、“手術後、松井は怪我したことを謝った”という見出しを付した特集記事を組んで伝えた。

この松井の振る舞いに感激したトム・プレートUCLA教授は、次のような記事をジャパン・タイムズ紙に寄せた。

“松井は、一個の野球選手を超越した人間としての組織人としての偉大な尊厳を示した。甘ったれ、実力以上の高禄を食み、組織に庇護され、鼻持ちならぬ倣岸なアスリートが多い米スポーツ界にあって、日本から来たこのスーパースターは、どのアスリートにも真似が出来ないことをやって見せたのである。

松井は謝った。監督や同僚に対し、自分が怪我したことを「迷惑を掛けて済まない」と詫びたのである。アメリカでは前代未聞のスーパースターから発せられたこの言葉は、ニューヨーク・タイムズ紙が特集を組むほど大きなニュースとなってアメリカ中を駆け巡り、あらゆるメディアを仰天させた。

アメリカでは、誤った記事を書いて迷惑を掛けようが、イラクで2500人もの戦死者を出そうが、メディアも政府も誰も謝らない。鉄面皮で傲慢な文化に対し、松井の "I'm sorry" は、我々を自惚れの文化から解放する自由の鐘のようにアメリカ中に鳴り渡ったのである。日本から来たこの謙虚な戦士の言動は、ヤンキースの歴史の中で未来永劫色褪せることはないであろう”。

 

On May 11, 2006, Hideki Matsui, the Yankees’ left fielder broke his left wrist while attempting to make a great diving catch. After a successful surgery, the first words issued from Matsui were “Thank you” and “I feel very sorry” to Manager Joe Torr and his teammates. The New York Times as of May 13, 2006 devoted a major feature and conveyed the Matsui’s apology, entitled “After Surgery, Matsui Apologizes for Injury,” being overwhelmed by his words.

Mr. Tom Plate, former UCLA professor, who was highly moved by Matsui's behavior, contributed the following article to Japan Times as of May 19, 2006.

“Matsui exceeded his greatness as an individual player with great dignity as a human being and as a team player. In the age of the coddled athlete, the widely overpaid athlete, the agent-protected athlete and the totally obnoxious superstar athlete, Matsui from Japan did something that hardly anyone could remember another athlete doing in a long time.

He apologized. He publicly apologized to his manager for the injury that would keep him out of the team's lineup indefinitely, and he apologized to his fellow players for having to withdraw from the front lines of the battle to allow his broken left wrist to heal. The apology was so unusual and unexpected and uncharacteristic, it became a major news story in the American media. The New York Times devoted a major feature to the Matsui apology. Countless news organizations picked up the story for the astonishing if almost unprecedented development that it represented: a superstar athlete and celebrity actually saying he was sorry. Apologies are as rare in the U.S. as they may be unexceptional in Japan.

In this country even major newspapers fail to apologize to a citizen who has clearly been wronged by a story. To date, nearly 2,500 Americans have died in the Iraq war. It was against this stony-faced culture of arrogance that the Matsui "I'm sorry" rang across America like the ringing of some new liberty bell, freeing us from a culture of smugness. Matsui's apology probably will not go down in history to that degree. Matsui, humble warrior from Japan, gave a public and moving demonstration that reflected the pride of a Yankee.

 

+ 大坂なおみ選手は、橋本氏の定義に従えば生粋の日本人ではないが、全米オープン及び全豪オープンの表彰式セレモニーで、見事に日本の文化・美徳を体現して見せた。

彼女は、自分のことよりもまず、対戦相手の健闘をたたえ、戦えて光栄だったと述べた。英語でしゃべりながらも、その話し方、内容すべてが彼女の“日本人らしさ”、即ち、謙虚さ、正直さ、礼儀正しさ、思いやりを象徴するものだった。

見た人も多いと思うが、特に昨年9月の全米オープンで今や伝説のプレーヤーとなっているセリーナ・ウィリアムズ選手を倒してチャンピオンになった時の表彰式は、大坂選手に対してではなく、ウィリアムズ選手に3回警告を出した主審に向けられたものだったが、ウィリアムズ選手応援一色の観客から大ブーイングが起きると言う異様なものとなった。感動的であるはずの表彰式で、ブーイングが続く中、大坂選手はかぶっていたサンバイザーを下ろし涙に濡れる顔を隠した。

ウィリアムズ選手がファンを宥めブーイングが収まった後のスピーチで大坂選手は、「皆さんがウィリアムズ選手を応援していることはわかっているから、こんな終わり方になってごめんなさい。ただ伝えたいのは試合を見てくれてありがとう」と言った。そしてウィリアムズ選手の方を向き、「全米オープンの決勝でセリーナ・ウィリアムズ選手と戦うことが私の幼い頃からの夢でした。それがかなって本当にうれしいです。あなたと試合ができて本当に感謝しています。ありがとう」と述べたのである。この大坂選手の人柄がにじむスピーチで会場の空気はたちまち大坂選手に対するレスペクトへ一変した。一方、ウィリアムズ選手は試合中、主審の判定を不服とし、かっとなってラケットを叩き壊したり、主審を泥棒呼ばわりするなど暴言を吐いた。そして試合後にそうした行為を「性差別に反対する女性の行為」だと正当化した。

彼女の自己中心的態度と大坂選手の言動を比べれば、どちらが世界中の人々の心を掴んだかは一目瞭然だろう。テニス専門誌の米国人記者は、大坂選手は単なる世界ランク1位ではなく、テニス界のすがすがしい新たな風となったと評した。

 

+ Naomi Osaka is not a native Japanese if we stick to the Ms. Hashimoto’s definition, but she thoroughly exemplified such Japanese cultural values and virtues at her trophy ceremony of the Australian Open and the U.S. Open.

Before her award acceptance speech, she applauded her opponent first and said: “It is a great honor to play a match with you.” Even though she spoke in English, her manner of speaking and all of the details of speech symbolized her “Japaneseness” such as modesty, honesty, politeness, thoughtfulness, etc.

You probably watched an unprecedented scene from the US Open women’s final last September on TV. At her trophy ceremony, the champion Naomi Osaka has been met with booing from the hostile crowd after she beat the tennis legend Serena Williams, even though this booing was not against her, but against the umpire who gave Williams three code violations during the game. In the trophy ceremony which should be emotional, as a roar of boos continued, Osaka tilted her cap down and began to cry.

After Williams asked the crowd to quit booing and it came to stop, Osaka offered her own message to the crowd: “I know that everyone was cheering for her. I’m sorry it had to end like this. I just want to say thank you for watching the match.” And turning her face toward Williams, Osaka added, “It was always my dream to play Serena in the U.S Open finals. So I’m really glad that I was able to do that, and I’m really grateful I was able to play with you.” Listening to her speech filled with human warmth, the atmosphere of arena changed immediately to the respect toward Osaka. Meanwhile, Williams smashed her racquet prompting a second code violation and barked at the chair umpire, calling him a thief for taking a verbal abuse penalty. Once the match ended, Williams didn’t shake the umpire’s hand and continued demanding an apology. She said in a press conference, “I’m here fighting for women’s rights and for women’s equality and for all kinds of stuff.”

In making comparison between Serena’s egotistical manner and Naomi’s speech, which grabs people’s heart all over the world? The result is clear at a glance. An American reporter of Tennis Magazine commented that Osaka not only became the world’s No. 1 singles player, but became a fresh breeze blowing in the tennis world.

 

6.結論  

 我が国の将来に差し迫っている深刻な危機は、少子高齢化に起因する問題である。人口が減少し始め、労働人口の割合も減少、出生率は人口回復には程遠く、平均寿命は延び続けている。

2000年、国連経済社会局人口部は、「代替移民:それは少子高齢化に対する一つの解決策ではないか?」と言う論文の中で、「就業年齢人口の規模を、8720万の1995年レベルをキープするためには、日本は1995年から2050までの3350万人の移民が必要である」と言及している。

1980年から84年まで駐日イギリス大使を務めた親日家のヒュー・コータッチSir Arthur Henry Hugh Cortazzi)氏は、“若年労働者の減少に対処する一つの方法は、外国から出来合いの賃金が安くて済む労働力を輸入することである。日本が生き残り繁栄を続けようとするなら、移民に対する抜きがたい偏見を捨て去ることである。移民の最大の問題は、共通の価値、調和のとれたコンセンサスを持つ同質民族を著しく変えてしまう点にある。日本に今直ちに求められるのは、日本男子、日本民族と言う盲目的愛国主義と伝統的な偏見を思い切って克服することである”と言っている。

 

6.Conclusion

+ The imminent crisis threatening the future of Japan is the issue resulting from the aging society with a declining birth rate. The population has begun to decline and the proportion of people of working age continues to decrease. The birthrate is well below the replacement level. Japanese people are aging fast while life expectancy continues to increase.

As far back as the year 2000, the United Nations Population Division in a paper, “Replacement Migration: Is It a Solution to Declining and Aging Populations?” noted, “In order to keep the size of the working-age population constant at the 1995 level of 87.2 million, Japan would need 33.5 million immigrants from 1995 through 2050.”

Mr. Hugh Cortazzi served as Britain’s ambassador to Japan from 1980 to 1984 suggests Japan as follows: “One way of coping with the declining number of young workers is to increase imports of finished goods from countries where wages are relatively low. Ultimately, Japan will only survive and prosper if it alters its deep-seated prejudice against immigration. One argument against immigration is that it would alter significantly Japan’s homogeneous population with its shared values and harmonious consensus. For Japan, the immediate requirement is to confront vigorously Japanese male and ethnic chauvinism and traditional prejudices.”

 

+ 昨年1225日、安倍内閣は今年4月からスタートする外国人労働者の受け入れを拡大する基本方針と、2024年までの5年間の受け入れ見込み数を14業種で計345150人とするガイドラインを閣議で了承した。これは昨年128日に改正入管法が国会を通過した後新たな在留資格のもとで外国人を「労働者」として迎える新制度の枠組みを公式に決定したものだ。これにより熟練した技能を持つと認定された外国人労働者には日本での永住や家族の帯同も可能となる。

政府はまた2016年に、来日外国人旅行者数を2020年に現在の2倍の4000万人、30年には同3倍の6000万人に増やす新しい目標を決めている。

 

+ On Dec. 25 last year, the Cabinet of Prime Minister Shinzo Abe approved the basic policy for accepting more foreign workers starting April 2019, and guidelines stipulate the estimated number of foreign workers at 345,150 across 14 industries for five years through spring 2024. The approval has officially determined the framework for the introduction of laborers entering Japan from abroad under new residency statuses after revision to the Immigration Control and Refugee Recognition Act passed the Diet on Dec. 8. By this, the highly skilled foreign workers would be allowed accompanying family members, with the possibility of being able to live in Japan permanently if certain conditions are met.

Meanwhile, the government now aims to welcome 40 million foreign visitors annually by 2020 – double the previous target – and 60 million by 2030, under a new government tourism strategy compiled in March 2016.

 

 

+ 安倍首相は、より多くの外国人労働者を受け入れる大胆な計画を発表したが、「移民」という語を使うこと、あるいは「外人の血」を持つこれらの人々を日本市民にするためのロードマップを示すことは拒否している。

しかし、外国人労働者や訪日旅行者の大幅な増加、そしてビジネスや旅行などのグローバル化に伴う地球規模の人の移動は、当然のことながら異人種との結婚の可能性を増大させる。また、外国人労働者の在留期間の長期化や永住化は彼等の出身国別の生活圏や独自の文化圏の形成を促す可能性がある。

日本には伝統的に政治の基盤になっている、(日本男子は、日本民族はと言う)言わば盲目的愛国主義があるが、人口減少による国力衰退という危機に直面し今後100年を考える時、我が国も、人種差別意識を克服し、白でも黒でも黄でもない「なおみ色」の日本人を受け入れ、且つ外国人移住者や多文化と共存する必要に迫られている。むしろ積極的に外国人の血を入れるべきだとする一歩踏み込んだ意見もある。

反政府記事で独自色を持つあのタブロイド判夕刊紙日刊ゲンダイ」が、大坂選手が勝った直後、「私達は今外国人の血に頼らなければならないのだろうか?」という記事を掲げ、日本が来るオリンピックで本当に卓越しようと思うなら、より多くの黒人とハーフのスポーツ選手を見つける必要があると臆面もなく書いている。広い意味で、日刊ゲンダイのこの意見はあながち的外れとは言えないのかも知れない。大坂なおみ選手を、単に強力なサーブを持つスーパーテニスプレーヤーの出現と大喜びするだけで終わらせるなら、確かに日本は力強い革新的な国家として生き続けることは出来ないだろう。

日本人の人種差別意識の変化について、冒頭で紹介したコラムニストのバイエ・マクニールは、「この国は同質でいることに誇りを持っている。しかし、大坂なおみ選手にスポットライトをあてることで、我々は、自分達が同質ではないことを知っていると言うメッセージを世界に発信している」と指摘する。

東京とアメリカで育ったリッチ素子Motoko Richニューヨーク・タイムズ東京支局長「大坂選手を応援する日本人の中にも、日本人を広い意味でとらえる世代が現れてきている。日本の社会はもっと寛容になりつつある」と言う。

 

+ Prime Minister Abe has announced bold plans to bring more foreign workers into Japan, but refuses to use the word “immigration” or offer up any road map to let these people of “gaijin blood” become Japanese citizens.

However, an increasing number of foreign workers and tourists, and people’s business and tourism on a worldwide scale in line with the globalization will increase an interracial marriage as a matter of course. Also, “lengthening” of the period of stay and “permanenting” of living in Japan may stimulate foreign workers to form their own sphere of life and culture in the Japanese society.

In Japan, there is, so to speak, ethnic chauvinism constituting basis of politics traditionally. However, when thinking about 100 years to come, facing a decline in national power caused by falling birthrate and depopulation, Japan is now under the pressure of the necessity to combat racism, embrace the Japanese with "Naomi’s skin color" which is not white, black or yellow and become more welcoming of foreigners and multiculturalism.

There is an opinion rather taking one step further too, saying “We must now rely on the gaijin blood.” The evening tabloid Nikkan Gendai which has a particular characteristics of anti-government- ran a feature with the headline “Is it that we must now rely on the blood of foreigners?”, immediately after Osaka won at the Australian Open, and the article then points out unashamedly for Japan to really excel in certain Olympic events, Japan will need to find more half-black athletes.

In a broader sense, it is not necessarily the case that Nikkan Gendai is totally beside the question. Japan won’t continue as a powerful and innovative nation if it only welcomes superstar tennis players with a great serve.

As for the change of Japanese sense of racial discrimination, Mr. Baye McNeil, the previously mentioned columnist, says "This country is proud of being homogeneous. However, Japan sends a message to the world that we know full well that Japan is not homogeneous by spotlighting Naomi Osaka."

Ms. Motoko Rich, Tokyo bureau chief for The New York Times who grew up in Tokyo and America says "A new generation which looks at Japanese with a wider view is emerging among Japanese fans of Naomi Osaka too, the Japanese society seems to become more tolerant".

 

+ 一つ気になることがある。オリンピックが巡って来る2020年、大坂選手はなお日本人でいられるだろうか?アメリカと日本の両国の国籍を持つ彼女は、いわゆる二重国籍者であり、日本国は基本的に二重国籍を認めていない。彼女は22歳の誕生日を迎える前に、どちらかの国籍を選択しなければならない。選択しない場合は、自動的に日本国籍を喪失する可能性もある。どちらの国籍を選ぶのか、それは本人が決めることだ。

大坂選手は、汗に弱くスポーツ選手が試合中に身につけるのは珍しいとされる日本を象徴する真珠のネックレスとピアスをいつも身につけて戦う。このような彼女が日本国籍を選ぶことを期待はするものの最終的に彼女は米国籍を選択するのではないだろうか。いかに日本愛に溢れていても、アメリカを拠点にしたほうが、テニス選手の彼女にはメリットが大きいからだ。

 

+ There is only one concern. Will Japan still love Osaka when the 2020 Olympics rolls around? Japan doesn’t allow dual nationality. Osaka, who now holds dual citizenship, must under Japanese law, forsake her other nationalities before she turns 22 if she is to remain “Japanese.” When not choosing, she has a possibility to lose her Japanese nationality automatically. It’s up to Osaka to decide which one to choose.

Osaka plays always wearing pearl necklace and earrings which symbolizes Japan even if it is supposed to be uncommon that athletes wear it during play because of occasional sweat symptoms. Though I hope Osaka chooses Japanese nationality, she might acquire American citizenship finally no matter how she loves Japan, because the United States has obvious advantages as a base of tennis.

 

 

+ 大坂選手の国籍をめぐる問題をみていると、人のグローバル化が進んでいる現代社会において、単一国籍しか認めていない日本の現行制度が揺らぎはじめているように認識させられる。民主党党首だった蓮舫氏の二重国籍問題の時は、彼女が日本と台湾の利益相反を問われかねない立場の国会議員だったから、厳しく追及されたが、民間人については議論の余地があるのは確かだ。

因みにある人間がこの世に生を受けたとき、国籍はどのようにして決まるのか。

大きく分けて血統主義(ラテン語でJus sanguinis)と出生地主義(ラテン語でJus soli)の2つがある。血統主義は、子の出生地がどこであれ親のどちらかの国籍が子の国籍となる方式、一方の出生地主義は、両親が別国籍であろうと出生した国の国籍が付与されるという方式である。血統主義と出生地主義の両方が存在すると、当然、二重国籍問題が持ち上がって来る。日本は国籍法第2条により血統主義をとるため二重国籍は認めていない。

しかし、例えば日本人である両親がアメリカへ転勤してそこで子供を生むと、その子供は、同時に、血統主義国(日本)からは日本人として、出生地主義国(米国)からはアメリカ人として取り扱われる。憲法の定めるところにより、その子供は、22歳に達するまでにどちらかの国籍を選択しなければならない。

これまでは世界でも単一国籍主義が主流だった。現在は、人の動きのグローバル化に伴い優秀な人材の国外流出を防ぎ、逆に海外の優秀な人材を呼び込む観点からOECD諸国の圧倒的多数が二重国籍を認めるようになっている。日本がモデルとしたドイツでも、「血統主義」から「出生地主義」へ方針を切り替え二重国籍を認めるようになった。

我が国の場合、法務省の説明によれば、二重国籍はそれを持つ者と持たない者の間に、納税や兵役義務などで法的不公平を生じさせ、加えて日本に対する忠誠心の問題を生じさせるため、単一国籍を選択させているとのことだ。

しかし、前述したように我が国でも、近い将来異人種との結婚・出産が増えることが不可避とみられる中、国の生存のためには、多国籍を認めるか否かを論議することが避けては通れなくなってきているように思う。

 

+ While watching a controversy on the Osaka’s nationality, it makes us recognize that the current Japan’s Nationality Act which nominally forbids citizens from having more than one nationality is starting to stagger in an increasingly globalized world. In case of the former Democratic Party leader Renho, who is half Taiwanese and half Japanese, she was intensely investigated about her possible dual citizenship, because she holds a position of the National Diet member being easily questioned about a conflict of interest between Taiwan and Japan. However, it is for sure that the dual citizenship issue is debatable for private citizens.

By the way, how is your nationality determined when you come into this world?

It’s generally categorized as jus “sanguinis” (Latin: right of blood) or “jus soli“ (Latin: right of soil). Jus sanguinis is a principle that citizenship is determined by having one or both parents who are citizens of the state. Meanwhile, Jus Soli is a principle that citizenship is determined by one's birthplace. When both jus sanguinis and jus Soli exist, the problem of dual citizenship comes up as a matter of course. Japan is a jus sanguinis state as opposed to jus soli state by Article 2 of the Nationality Act and does not allow dual citizenship.

However, for example, when Japanese parents were transferred to the office of the United States and have a child, the child is treated as either the American citizen by the jus soli country (the U.S.) or as the Japanese citizen by the jus sanguinis country (Japan) at the same time. The child who has dual citizenship must choice either of two by 22 years old in accordance with the Constitution of Japan.

The principle of single nationality was mainstream in the world so far. But, at present, many nations have a mixed standards of jus sanguinis and jus soli. The overwhelming majority our of 36 member countries of the OECD admits dual citizenship from the point viewpoint to prevent the outflow of superior human resources from the country and attract excellent workers from outside. Germany which was a model of the Japan’s Nationality Act so far changed her policy to "jus soli" from "jus sanguinis" and came to admit dual citizenship too.

In case of Japan, according to the Ministry of Justice, dual citizenship will make legal unfairness such as the liability for tax payment or military service between people who have it and who do not have it. In addition, increasing the number of people who do not have the patriotism on Japan will have a bad effect on Japan. For these reasons, government force people to choose the citizenship into one.

As above-mentioned, it appears that an increase of interracial marriage with childbirth is inevitable for the time to come even in Japan. In order to survive and thrive as a nation, how to recognize multi-nationality is an issue we cannot overlook.

 

+ 以上述べたように、これからの日本は、なおみ色の新日本人や在留外国人が増え社会は変質せざるを得ない。しかし、絶対に変わって欲しくないのは、大坂選手や松井選手が態度で示した、またドナルド・キーン博士を日本人にさせた「日本人らしさ」である。

我が国としては、多文化や多様性を認めながらも、新日本人に対しては無論のこと、在留外国人に対しても、日本語・日本文化を主流とする「同化主義」を積極的に採用して伝統の日本らしさが維持出来るよう対策を講ずべきである。そのためには、外国人労働者を雇用する際、出身国を多元化するなどして同一民族による特定の生活圏・文化圏が形成されることを局限する必要もあろう。

大坂選手のあの日本人らしさは、幼い時期からしかるべき教育がなされて来た証しであろう。自分のしつけは日本とハイチの両方の文化によって影響されたものだと大坂選手はインタビューで答えている。

                      以上

 

+ As mentioned above, the Japanese society cannot help substantially changing from now on due to the increasing number of new Japanese with Naomi’s skin color and foreign residents. However, I never want to change “Japaneseness” that both Matsui and Osaka expressed by their behavior and made Dr. Donald Keene take Japanese citizenship.

While becoming tolerant toward the racial diversity and the multi cultures, we have to take drastic measures to maintain the traditional Japaneseness, positively adopting “assimilation policy" not only to the new Japanese, but to foreign residents so that the Japanese language and culture become the main stream. For it, when employing foreign workers, it will be necessary to restrain only one race from forming their own sphere of life and culture in the Japanese society, making their national origin diversify into different nations.

As for such Osaka’s Japaneseness, it is evidenced that proper education on her has been given from childhood. Osaka’s upbringing, she’s said in interviews, was influenced by both Japanese and Haitian culture.

                                                                         The end

 

直線上に配置
                                           ********  ホームページへ*******