28.3.16 NEEC

赤字はFredによる修正

日本人の人種差別意識(コメント)

 

長崎県佐世保市出身の宮本エリアナさん(20)が、昨年、ミス・ユニバース日本代表に選ばれました。黒人の米海軍水兵と地元の女性の間に生まれた彼女が、自分は紛れもなく日本人だと思っているのに日本人からはそう見られずいじめを受けたこと、また父の住むアメリカに行くと英語がしゃべれない変なアメリカ人と思われるなど、彼女がハーフであることに悩み生き様を探すことを伝える記事(2015.5.29The New York Times紙)がTextでした。私は、本問題に関し19世紀開国以来の日本人の人種差別意識について調査しコメントしました。

 

1.皆さんは、アメラジアン(Amerasians)と言う言葉をご存じだろうか?

この言葉はあの有名な「大地」の著者、ノーベル賞作家のパール・バックの造語で、“米兵を父に、アジア人女性を母に持つ子供たち”と定義されている。一昔前まで米軍基地のあったフィリッピンやベトナム、そして現在日本や韓国など米軍基地のある国で生まれたアメラジアン達は、特に辛い環境での生活を強いられている。

即ち、父親である米兵に捨てられたアジア人女性はシングルマザーとして子供を育てなければならない。アメラジアン達は、外見に対する偏見や、母親の社会的地位が低いことによって、教育・雇用の機会において厳しい差別を受ける。父親がアフリカ系アメリカ人の場合は、白人の場合よりも特にひどい差別を受けている。

この記事の主人公Ariana Miyamoto(*)も厳しい差別を受けたと告白していることから恐らくこうしたアメラジアンの一人であろう。本日は、この記事を機会に日本人の人種差別意識について述べて見たい。 

 

*宮本・エリアナ・磨美子

長崎県佐世保市出身の宮本エリアナさん(20)がミス・ユニバース日本代表に選ばれた。父親がアメリカ海軍の黒人兵士、母親が日本人の宮本さんは「人種差別でいじめられた経験があり、世界に人種問題を伝えたい」。「ハーフでも日本を代表できることを世界中に知らせたい」と世界大会への意気込みを語った。昨年1220日アメリカ・ラスベガスで開催されたミス・ユニバース世界大会で、宮本さんは上位10人に残るなど健闘したが、上位5人には入らず入賞を逃した。

 

Does everyone here know the term “Amerasians”?

This term was coined by the author of the well-known book, “The Good Earth,” and the Nobel Prize-winner Pearl S. Buck. According to her, "Amerasians” are the children of women of specified Asian nations and American soldiers, who were born during a certain time period. Among the specified Asian nations, the Philippines, Vietnam, South Korea and Japan where American troops remained or remain stationed are included. These Amerasians have been forced into a severe life in harsh environments.

Namely, the vast majority of the American fathers were European-Americans and African-Americans. Very often, these fathers abandoned their children and the children’s mothers when they returned to America. Thus, the mothers had to bring up their children as a single mother. Amerasians have suffered from severe discrimination in the education and employment due to the prejudice over their appearance and their mother's lower social status. When their father is an African-American, the discrimination is particularly more severe than their father being European-Americans.

The heroine of the article, Ariana Miyamoto, might be one of such Amerasians, judging from her confession confessing that she received severe discrimination in her childhood.

Today, I would like to comment about the Japanese consciousness for racial discrimination in on this occasion.

http://i.ytimg.com/vi/U-j6kQA0yfQ/maxresdefault.jpghttp://www.gotceleb.com/wp-content/uploads/photos/ariana-miyamoto/the-64th-annual-miss-universe/Ariana-Miyamoto:-Miss-Japan---2015-Miss-Universe-08-662x932.jpghttp://mixedracepolitics.com/wp-content/uploads/2015/04/ariana.jpg

2.日本人の人種差別意識 

我々日本人が、錦織選手の活躍を胸がすく思いで見ている理由は、欧米人が支配するテニスの世界で、体格・体力に優る強豪選手を圧倒し、日本人にはなかなか越えられなかった“肌色と体格”と言う高い壁を越えて見せているからだ。

肌の色については、明治期、「近代化=西欧化」の役割を担ったエリート男性たちが、日本という島国から一歩出た時、絶対に越えることのできない壁であると感じたのが「肌色の壁」であった。

ハーバード大学の人類学者眞嶋亜有(まじまあゆ)が2013年に著した「肌色の憂鬱」というエッセイでこの問題を取り上げている。彼女は、このエリート達が、如何に西欧に対し、距離感、劣等感、疎外感を感じていたかについて語っている。

当時、“距離感”は大きな問題だった。日本は、当然のことながら歴史的に中国と深いつながりを持つアジアの国である。福沢諭吉はじめ明治期のエリート達は、“脱亜入欧”を主張した。1875年、福沢は「文明論之概略」と言う影響力のある論文を書いた。彼は西欧優生学を借りて、肌色を文明化レベルと関連づけ世界を再整理した。白い肌の人間が最上位、黒い肌の人間が最下位とした。福沢は当然、アジア人を白人に次ぐ順位に位置づけた。そして日本人をアジア人の中で最も文明化した人種とした。それが全ての始まりだった。数十年間にわたり、日本は工業化し、軍事化し、植民地を作り西欧文明のファッションと装飾を採り入れた。日本は西欧から、劣等国ではなく、世界の強国の仲間として認知され受け入れられることを求めた。日本は“距離感”が消え去ることを望んだ。

しかし、そうはいかなかった。日本のエリート達にショックだったのは、1919年第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、日本が提案した人種差別撤廃提案が英米の反対で否決されたことであった。更にショックだったのは、1924年にアメリカで成立した排日移民法で、日本が有色人国、非文明国として扱われたことである。

撥ね付けられたことで日本はどのように対応したか?日本は東(アジア)にも西(西欧)にも属さないと宣言したのである。これが日本を孤立させた。この孤立感が、“日本は唯一無二の国と言う信仰”をもたらし、それが外国人と接する時、日本人は優越感と劣等感の相矛盾する意識のあいだで揺れ動く人種であると言うイメージを与えている。この意識は現在でも基本的に変化していない。

2.Japanese racial consciousness

Watching the pro tennis player Nishikiori's outstanding performance, why we Japanese feel as if a burden had been lifted off our minds, is because he shows us to break that he has broken through the high barrier of “skin color and physical difference" which Japanese people could not exceed easily, beating strong Western players better in physique in the world of tennis which Europeans and Americans have long dominated.

As for skin color, what the elites of the Meiji Era (1868-1912), who shouldered a great role of for Japan’s modernization / Westernization felt as an utterly insurmountable wall, was the skin color barrier, whenever they went outside the island nation of Japan.

Harvard University anthropologist Ayu Majima discusses this in her 2013 essay, “Skin Color Melancholy in Modern Japan.” She talks about how these elites felt a sense of “distance, inferiority and disjuncture towards the West.”

Distance was a big theme back then. Although Japan is, of course, geographically Asian, with deep historical connections to China,

Yukichi Fukuzawa (the man gracing our \10,000 note), and other Meiji Era elites advocated that Japanquit Asia and enter Europe(datsu-a nyū-ō).

In 1875, Fukuzawa, wrote an influential treatise called, An Outline of a Theory of Civilization.Borrowing from Western eugenics, he reordered the world to correlate levels of civilization with skin color. White-hued people were at the top, dark-skinned people at the bottom. Naturally, for Fukuzawa, Asians were ranked just below whites. And, naturally, Japanese were the most “civilized” of the Asians.

So that’s what happened. Over several decades, Japan industrialized, militarized, colonized and adopted the fashions and trappings of “Western civilization.” Japan sought recognition and acceptance from the West not as an inferior, but as a fellow world power. Japan wanted the sense of distance to disappear.

But that didn’t happen. Japan’s elites were shocked when the League of Nations refused to include in its 1919 Covenant an anti-racial discrimination clause that Japan had demanded. More shocking was when Japan was treated like a “colored,” “uncivilized” nation under America’s Asian Exclusion Act of 1924.

 

How did Japan react to being rebuffed? Policymakers declared that Japan neither belonged to the East nor the West. It isolated itself. This feeling of isolation gave rise to Japan’s “cult of uniqueness,” and it dominates Japan’s self-image today, constantly vacillating between superiority and inferiority when dealing with foreigners. This consciousness has not changed fundamentally even now.

3.他方、体格に関しては、日本人の肉体は外国人に比し矮小で弱々しい。日本スポーツ連盟は長い間、この信条をチームに加える外国人プレーヤーを制限することの正当化に使用して来た―どういうわけかあたかもそれが物事を均等化するかのごとく―。この均等化は、野球界や相撲界で見られる例に留まらない。アマチュアスポーツの祭典である国体は、外人選手の参加を禁じている。高校駅伝では外国人選手は1区の走者にはなれない。そして2007年から外国人選手のエントリーは1チーム2名で出場は1名のみとされた。この理屈は、日本人の勝者がいなければ駅伝が興醒めするということであろう。大相撲の世界ではもっとおかしなことが起きている。大相撲協会は2010年、日本人に帰化した外国人力士をなお“外人”とカウントするよう決定した(参考:相撲部屋に置くことが出来る外国人力士は各部屋1人と決められているが、外国人を日本に帰化させて事実上の外人力士を複数持つ部屋が見られるようになっていた)。但し、日本の国籍法は国民の区分を認めておらず、帰化した力士は同じ日本人であるため、帰化者まで制限するのは日本国憲法が定める「法の下の平等」に明らかに反するとの指摘がある。

3.Meanwhile, as for the physique issue, Japanese bodies are smaller and weaker than those of foreigners. Japan’s sports leagues have long used this belief to justify limiting foreign players on teams — as if it somehow “equalizes” things. This “equalization” is not limited to the famous examples of baseball and sumo. The National Sports Festival (kokutai), Japan’s largest amateur athletic meeting, bans almost all foreigners. Japan’s popular high school “Ekiden” footrace bans all foreigners from the first leg of the marathon, and from 2007 has capped foreign participants on teams at two. The logic will be that the Ekiden would become “dull” (kyōzame) without a Japanese winning.

A much stranger thing has happened in the sumo world. The Japan Sumo Association decided to count even naturalized Japanese citizens as “foreigners” in 2010. However, the Nationality Law of Japan does not admit the classification of Japanese citizens, thus, some point out this is a clear violation against "equality under the law”, which the Constitution of Japan defines, since naturalized wrestlers are the same Japanese as we are.

 

4.これらは単に国籍云々の問題ではない。外人とは一体何か、日本人とは一体何かの問題である。アジア・太平洋の時代と言われるようになった今、「脱欧入亜」を主張する人もいる。しかし、日本人は人種的にはアジア人でありながら、意識面では依然として西欧人なのである。つまり、「近代化=西欧化」が終了した今でも、日本人のアイデンティティはつねに揺れ動いている。一体我々は何者なのだ、と。

我が国の将来に差し迫っている深刻な危機は、少子高齢化に起因する問題である。人口が減少し始め、労働人口の割合も減少、出生率は人口回復には程遠く、平均寿命は延び続けている。1980年から84年まで駐日イギリス大使を務めたCortazzi氏は次のように言う。

―若年労働者の減少に対処する一つの方法は、外国から出来合いの賃金が安くて済む労働力を輸入することである。日本が生き残り繁栄を続けようとするなら、移民に対する抜きがたい偏見を捨て去ることである。移民の最大の問題は、共通の価値、調和のとれたコンセンサスを持つ同質民族を著しく変えてしまう点にある。日本に今直ちに求められるのは、日本男子、日本民族と言う盲目的愛国主義と伝統的な偏見を思い切って克服することである―

しかし移民の導入は新たな人種差別問題、ハーフ問題をもたらすことになるであろう。

 

4.These are not just a matter of citizenship, but a matter of “What is a “foreigner? What is Japanese?” Some urge that Japan should quit Europe and return to Asia (datsu-ō nyū-a), since it has now become Asia-Pacific period. However, Japanese are still Westerner in terms of consciousness, even though they are racially Asian. Even now after modernization / Westernization had completed, the Japanese identity is always vacillating, saying “Who on earth are we?”

The imminent crisis threatening the future of Japan is the issue resulting from the aging society with a declining birth rate. The population has begun to decline and the proportion of people of working age continues to decrease. The birthrate is well below the replacement level. Japanese people are aging fast while life expectancy continues to increase. Mr. Hugh Cortazzi served as Britain’s ambassador to Japan from 1980 to 1984 suggests Japan as follows:

One way of coping with the declining number of young workers is to increase imports of finished goods from countries where wages are relatively low. Ultimately, Japan will only survive and prosper if it alters its deep-seated prejudice against immigration. One argument against immigration is that it would alter significantly Japan’s homogeneous population with its shared values and harmonious consensus. For Japan, the immediate requirement is to confront vigorously Japanese male and ethnic chauvinism and traditional prejudices.

However, the introduction of immigration might bring about a new type of racial discrimination and the “hafu” problem.